-
雨水を吸ってしまい貫板が腐食してしまっています。
-
防腐の貫板を使用し屋根材と貫板の隙間をシーリングで埋めました。
-
棟板金と屋根材との間にすき間ができてしまっています。釘が抜けてしまっている所もありました。
-
下地の貫板も交換し棟を交換しました。しっかり芯が通っています。
-
既存のケラバ瓦の下地が劣化してしまっています。
-
ケラバ瓦の下地材に水切りを取り付けし劣化を防ぐための処置を行いました。
-
ケラバ瓦の下地材が劣化してしまいケラバ瓦が落ちてしまっています。
-
下地からやり直しました。通りも真っ直ぐ通っていますね。
-
棟瓦が歪んでしまっていて所々縛っている番線が切れてしまっていました。
-
棟を積み直して通りもしっかり真っ直ぐになりました。
-
劣化して塗膜防水が低下したスレート屋根が、、、
-
超高耐候屋根材『横暖ルーフS』で屋根の劣化を防ぎました!
-
棟包み板金を固定している釘が浮いてしまっていたり棟包み板金が浮いてしまっています。
-
棟芯がしっかり通っていてきれいに仕上がりました。
-
棟包み板金が今にも飛んでいってしまいそうです。
-
ケラバ水切り板金しっかり咬ませているので安心ですね。
-
既存の下葺き材が劣化し破けてしまっていたため雨漏れをしてしまっていました。
-
下葺き材を新しい物にしました。
-
漆喰が剝がれてしまっていて中の屋根土が見えてしまっています。
-
耐震金具を施工し棟もきれいに真っ直ぐ施工出来ました。

