-
瓦がずれてしまい、大きな隙間が出来てしまった影響で雨漏りが発生
-
棟取り直し、葺き直しを施工し、雨押え板金取り付け、雨漏りを完全押さえこみました
-
雨水が隙間から差してしまっていました。
-
面戸の設置も行いましたのでこれで雨水が廻ることはありませんね。
-
棟包み板金を固定している釘が浮いてしまっていたり棟包み板金が浮いてしまっています。
-
下地材も新たにしたのでこれで心配ありませんね。
-
全体を塗装したばかりの屋根でしたが、
-
棟板金だけ交換し色が変わってしまいましたが、棟の強度を上げる事が出来ました。
-
漆喰はところどころ剥がれ、棟もやや歪み有
-
一から棟を積み直したことで頑強となりました
-
ケラバ瓦3枚が落下し、下屋の瓦も割れてしまっていました
-
通りが悪かったケラバを取り直すことで、真っ直ぐ綺麗になりました
-
熨斗(のし)が歪み、棟の通りが悪くなっていました
-
棟を取り直したことで、真っ直ぐ綺麗になりました。地震にも強くなりました!
-
漆喰は剥がれ、三又のコーキングにも断裂がみられました
-
棟取り直しをしたことで棟の耐久性が上がり、瓦の納まりも良くなりました。三又のコーキングもばっちり
-
棟瓦がズレて鬼瓦に負荷がかかり前のめりに、、
-
棟を取り直すことで正常な状態へと復旧しました
-
強風で剥がれてしまった棟板金。。
-
火災保険で棟板金を交換しました!

