安中市でカバー工法。切妻屋根の棟違い葺き下がり。

切妻屋根の棟違いの葺き下がりです。既存の屋根材はスレート瓦でディプロマットへカバー工法の現場です。棟包み板金をバラシて屋根材の上から野地を貼りルーフィングは日新工業さんのアスファルトルーフィングのカラールーフィングを使用しました。 棟違いと
瓦屋根のイメージ、魅力。

瓦屋根って…和風、重たいそう、値段が高そう、メンテナンスが大変そう……色々なイメージがありますよね~。 今回は、そんな瓦屋根についてお話させていただきます。 瓦はみなさまも知っての通り、天然素材の『土』からできています。土(粘土)を形を作り
玉村町でトタン屋根(瓦棒葺き)にカバー工法で波板を張ります

玉村町でトタン屋根(瓦棒葺き)にカバー工法を用いて波板を上張り施工している現場です。瓦棒葺きとは金属板と垂木(芯木)で構成されていて今から約15年以上前の瓦棒葺きにはトタン(亜鉛鋼板)を使用していた為トタン屋根と呼ぶ方が多いです。今ではその
群馬県太田市へ台風被害を受けた屋根(棟板金)を調べに行きます

群馬県太田市へ台風被害を受けた屋根を調べに行きました。以前の台風24号により屋根の一部である棟板金が飛んでしまったようです。現場へ着くと確かに無くなっていましたが、それよりも気になってしまったのがこの屋根の状態です。コロニアルが葺かれていた
高崎市で台風被害を受けた雨樋、フェンス、波板の現調

高崎市で台風被害を受けたお家へ現調にお伺いしました。雨樋にフェンス、波板、扉まで壊れてしまったようです。まず、こちらの写真は雨樋です。竪樋の樋受け金具が外れてしまっています。集水器も壁からだいぶ隙間が出来てしまっているようです。雨樋は雨水を
伊勢崎市で矩勾配屋根の葺き替え工事。仕上げ工程。

いよいよ仕上げ工程です。まずは棟包み板金の下地となる貫板を設置します。矩勾配なので貫板同士の隙間はほとんど空きません。貫板は防腐の貫板を使用しました。防腐の貫板とそうでない貫板では経年劣化の速度が全然変わります。貫板は65mmのビスで垂木に
前橋市の矩勾配屋根。外壁絡み板金納め。

3階のバルコニーの笠木と外壁が絡んでいるので雨押え兼用水切りを施工します。逆ケラバなんて呼ばれたりもする板金です。外壁が絡んでしまうと外壁にビスで固定するしかありません。なので外壁に釘留めしてあるところに下地がいるので下地に65mmのビスで
富岡市で、雨樋破損。板金破風とNf-1を使用して、直しました。

富岡市の、リフォーム工事です。もともとは、窯業系の破風板(塗装品)とプラスチック製の雨樋が、使用されていました。大雪の被害で、破風板の一部と、雨樋と、軒天の一部が、破損しました。今回は、雨樋(軒樋)の取り付ける部分に、GL鋼板(0.35t)
下仁田町の矩勾配屋根の葺き替え工事。ディプロマット。

一段目は唐草板金に咬ませます。唐草板金は主に板金屋根の時に使用する軒先に設置する板金です。矩勾配なので引っ張りながら留めないとズルっと落ちてしまい唐草板金から外れてしまうので気をつけながら施工します。使用する屋根材はディプロマットスターで色
スレート屋根専用塗料「ファインパーフェクトベスト」について

ターペン可溶2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候屋根用塗料「ファインパーフェクトベスト」について詳しくご紹介致します。まず簡単に言っておきますと、日本ペイントさんから出ている住宅の化粧スレート屋根、波形スレート屋根、トタン屋根、専用のラジカ

