瓦屋根が雨漏りを起こす様々な原因

瓦屋根が雨漏りを起こす主な原因は四つです。 屋根の構造やつくりが違えば原因も変わってきてしまうところではあるんですが、雨漏りの主な原因について一つずつ詳しくお話していきたいと思います。 まず、原因の一つ目としては写真の中で赤くなっている所で
屋根の施工に使用される板金の種類

今回は屋根の施工に使用される板金の種類をご紹介していきたいと思います。 ■軒先水切り板金 その名の通り軒先につける板金になります。 軒先とは屋根の水下の部位の事を言います。簡単に言うと屋根の一番下のところですね。 軒先水切りは
瓦屋根からガルバリウム鋼板に葺き替えするメリット

瓦屋根からガルバリウム鋼板に葺き替えを行った時のメリットについてお話していきたいと思います。 最近、地震対策として住宅の軽量化が進んでいます。 瓦自体、地震や台風などの自然災害が起きなければ寿命は長いといわれています。なので、瓦屋根は耐久性
外壁の経年劣化によるクラック現象とチョーキング現象について

この写真に起こっている現象は、「チョーキング現象」です。 外壁の表面に触れた時に白い粉が手や洋服についてしまったことはありませんか? これは、ただの汚れだと思っている方もいるかもしれませんが外壁の劣化の現象の一つでもあります。 チョーキング
外壁の金具留め工法と釘留め工法

外壁の一つ目の固定方法は「金具留め工法」です。 金具留め工法は主に外壁材の中の16mm以上のサイディングによく使われています。 この工法には二つのメリットがあります。 一つ目は、「釘跡が目立ちにくくなる」ということです。なぜかというと、サイ
いろんな種類のサイディングボード

〈窯業系サイディングボード〉 日本の住宅の外壁のほとんどがサイディングボードになってきていますが、その中でも最も多く使われているのは「窯業系サイディングボード」です。 このサイディングボードは、セメントと繊維質系を主な原料として形成された外
よく使われている代表的な屋根材のご紹介

ー瓦屋根ー 日本の住宅の屋根で昔から伝統的に今も使われている屋根材といえば「瓦」です。 瓦は粘土を成形して焼き上げたものです。 形状としては、和形・平瓦・洋風瓦などなど様々です。 和風な感じで古風を残しての雰囲気や洋風な感じでお洒落な屋根
屋根材の下で屋根を守ってくれているものをご紹介します。

写真の中に写っているのは、「野地板」といわれている所で屋根の一番下にあたる部分です。 野地板の厚さは一般的に9mm ~15mmのものが使われています。 野地板にも種類があって、昔は杉を板状にした「杉板」使われていました。 ですが、昔の屋根材
コーキングとシーリングについて。

工事の見積書や料金表を見て、コーキング?シーリング?……何だろう?と思いますよね?コーキングもシーリングも実は同じ意味なのです。 コーキング工事もシーリング工事も同じ工事ないようなので、工事料金も同じなのです。コーキングは(シーリング)隙間
サイディングボードと塗料の関係性について

「サイディングボード」・「塗料」どちらにおいても沢山の種類があります。 一般住宅で使用されているサイディングボードは 「窯業系」と「金属系」に分かれています。 「窯業系」にはシンプルデザインと高意匠があり、 塗り替え方もそれぞれ異なります。

