- 
										
下地材がボロボロになってしまい釘が効いていませんでした
											
										 - 
										
下地材を新しく交換したのでもう大丈夫です
											
										 
- 
										
下地材の貫板が劣化してしまい棟板金が飛んでしまいました
											
										 - 
										
樹脂製の貫板を使用し劣化を防ぎます
											
										 
- 
										
捨て板金が入っておらず雨水が差し下地材が劣化してしまっていました
											
										 - 
										
下地材の劣化を防ぐため水切り板金を設置し雨水が直接下地材に当たらないようにしました
											
										 
- 
										
昔ながらの棟下地です 大きな地震などで棟が崩れてしまう事もあります
											
										 - 
										
耐震金具を設置し揺れに強い下地にしました
											
										 
- 
										
玄関上の隅棟部分から雨漏れしてしまっていました
											
										 - 
										
今回は応急処置でとのことで防水処理をして棟板金と下地材を交換しました
											
										 
- 
										
木下地が腐食したため、強風で瓦が落下してしまった。
											
										 - 
										
木下地新設、水切りを新たにつけることで雨に負けない屋根を実現!
											
										 
- 
										
雨が棟板金内の木下地まで侵入して、腐食してしまった。
											
										 - 
										
樹脂製貫板及びシーリング処理をすることで耐久性の高い下地に!
											
										 
- 
										
棟が歪み、漆喰もところどころ剥がれが目立っていた。
											
										 - 
										
乾式工法で棟を取り直すことで最新の棟になりました!
											
										 
- 
										
こちらの年季が入ったビルを、リフォームのプロが施工すると、
											
										 - 
										
このように生まれ変わらせることができました!皆様のご来店をお待ちしております!!
											
										 
- 
										
既存の棟板金には雹によるへこみがありました
											
										 - 
										
下地材と棟板金を新しい製品に交換しました
											
										 
	
		
	















	
	


