-
既存の下葺き材には広範囲に雨染みがありました
-
改質アスファルトルーフィング材で下葺き施工をしました
-
雨漏りしたので、雨が入らないようになんとか自分で補修していたが直らず。
-
正しく雨漏り修理することで雨漏り対策はばっちり!
-
下葺き材が経年劣化により破れてしまっていて雨漏りしてしまっていました
-
応急的に直してもらいたいとのことでしたので部分的に下葺き材を葺き直しました
-
硬化不良を起こしており、本来の性能が失われている状態。。
-
コーキングを打ち直すことで、本来の性能を取り戻す!
-
築30年以上が経ち、ルーフィングが限界に。。
-
屋根を葺き戻すことで、いつもの生活を!
-
ルーフィングが劣化して破れが多数あり、外壁に防水シートもなし。
-
しっかりと下地調整をおこない、雨漏りとおさらば!
-
ドアの下部から雨水が入ってきてしまうため、ガムテープで養生
-
勾配をつけて、ゴムパッキンをつけることで雨水の侵入を防ぐ!
-
既存の下葺き材は経年劣化委により破れが多く見受けられました
-
新たに下葺き材を施工し防腐剤が塗布されているウォーターフォール(水抜き)桟木を設置し瓦を葺き戻しました
-
30年以上経過した屋根の下地。。
-
メンテナンスすることで住まいの安全を確保!
-
軒先の根下部分から雨漏りしていた。
-
広めにカバーすることで近辺での雨漏りを完全ストップ!

