群馬県安中市でスレート瓦から陶器瓦に屋根葺き替え工事

既存の屋根材は築25年経過したスレート瓦(セメント瓦)です。 経年の劣化により表面の塗装が剥がれて、北側の屋根にはコケが生えてしまってました。屋根塗装と屋根葺き替え工事を提案させて頂き、「何十年後に、再度塗装を考えたりするのは大変、今回の屋
伊勢崎市で矩勾配屋根の葺き替え工事。仕上げ工程。

いよいよ仕上げ工程です。まずは棟包み板金の下地となる貫板を設置します。矩勾配なので貫板同士の隙間はほとんど空きません。貫板は防腐の貫板を使用しました。防腐の貫板とそうでない貫板では経年劣化の速度が全然変わります。貫板は65mmのビスで垂木に
下仁田町の矩勾配屋根の葺き替え工事。ディプロマット。

一段目は唐草板金に咬ませます。唐草板金は主に板金屋根の時に使用する軒先に設置する板金です。矩勾配なので引っ張りながら留めないとズルっと落ちてしまい唐草板金から外れてしまうので気をつけながら施工します。使用する屋根材はディプロマットスターで色
富岡市で葺き替え工事。換気棟、棟包み板金。

換気棟の下地です。通気部分のルーフィングを切って野地を開口します。換気棟の水切り板金をコロニアルの果ての下になるように入れます。これで小屋裏環境はばっちりですね。 換気棟の施工です。換気棟はASAHIさんの換気棟2Pを使用しました。換気棟に
吉岡町でコロニアルクァッドへの葺き替え工事。平葺き。

コロニアルクァッドの平葺きです。一段目を葺く前にスターターを葺きます。スターターはコロニアルの千鳥部の隙間からの雨水が浸入しないために葺きます。スターターには水下から20mm上がったところに合わせ位置があるのでその合わせ位置を軒先水切りのへ
群馬県藤岡市で日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え(仕上げ編)

今回使う屋根材は、ニチハ株式会社の横暖ルーフです。横暖ルーフは6種類ありますが、その中の「横暖ルーフαS(遮熱鋼板フッ素鋼板)」を使います。「横暖ルーフα」にフッ素鋼板を採用することにより、超高耐高性能を付加し、ジョイント部の高い機密性、遮
伊勢崎市で経年劣化している大波スレート瓦の葺き替え工事。

使用する瓦はKMEWさんのコロニアルクァッドのネオ・ブラックです。コロニアルクァッドはどんな外観の住宅に馴染む横一文字葺きデザインのスレート瓦です。カラーバリエーションが豊富なのも特徴の一つです。 瓦上げは荷上げ機を使用します。1束8枚入り
伊勢崎市で大波スレートからコロニアルへ。瓦撤去。

伊勢崎市の大波スレート瓦屋根の既存瓦の剥がしです。 まず棟の役物をバラすと棟の役物を留めるための下地の野縁が出てきました。 大波スレートの谷から雨水が回らないようにシーラーが貼ってあります。シーラーを貼ることにより雀やコウモリなどの侵入も防
群馬県藤岡市で、日本瓦から横暖ルーフに葺き替え工事

築45年の切妻屋根の日本瓦葺きの、お宅の屋根の葺き替え工事の紹介です。瓦の下地(瓦桟木)の経年劣化により、平瓦のズレ、屋根土の風化とともに、風切り丸のズレ、それに伴い棟と風切り丸の漆喰の剥がれが見られました。地震による揺れで瓦の落下などが心
渋川市で矩勾配屋根のディプロマットへ葺き替え工事。板金取り付け。

こちらは渋川市の矩勾配屋根のスレート瓦からディプロマットへの葺き替え工事の現場です。矩勾配屋根というのは10寸勾配の屋根の事を言います。屋根勾配が寸で表せるのは昔の建築に使われる寸法がメートル法ではなく尺貫法だったからです。屋根勾配とは水平

