群馬県佐波郡玉村町でコロニアル屋根にリフォームしました

玉村町で屋根をリフォームしている現場です。既存屋根を撤去し新しい屋根材に乗せ変える葺き替え工事と言います。今回は下地となる野地板張りからのご紹介です。厚さ12㎜の合板を全面に敷き詰めていきます。既存ルーフィングの上に下葺きからやる事が多いで
群馬県高崎市で外壁の張り替えと水切りの設置

群馬県高崎市飯塚町での外壁の張り替えのご紹介になります。 この写真はお客様のお家を正面からみた様子が分かりやすい写真になってます。 まだ、途中段階ですが白系の外壁は、見た目がナチュラルできれいな感じですね。また、白系は昔から膨張色といわれて
群馬県高崎市で増築をする為に一部の屋根瓦の取り外し工事。

ケラバ部分の瓦(ケラバ瓦)を取り外していく作業からのご紹介です。 ケラバとは、建材や部材の名前ではなく切妻屋根などで雨樋(あまどい)がついていない所の屋根の端部分の場所を示す名称のことです。 ケラバは、窓に雨が吹き込んでしまうのを防ぐ役割を
群馬県藤岡市にて瓦屋根の葺き直し工事

本日は群馬県藤岡市にて瓦屋根の葺き直し工事です。 既存の瓦(和形)と桟木を撤去しルーフィングの上から新しく下地を作り新しい屋根材を乗っける施工方法です。 葺き替えとは違い既存のルーフィングと野地板は剥がさず済みますし、瓦じゃなくする事で屋根
群馬県太田市スレート瓦コロニアルクァッドへ葺き替え。

今回は施工するスレート瓦はKMEW(ケイミュー)のコロニアルクァッドのココナッツブラウンで施工します。 ココナッツブラウンはコロニアルクァッドの茶系の中では一番暗い茶色です。 他にもウォルナットブラウンやメロウオレンジ、ボルドーレッド、グラ
北群馬郡吉岡町で築3年、後付け雪止め工事。

今回の屋根は、築3年、屋根の状態は良好で4寸勾配でした。 屋根材は、ケイミューのコロニアルクアッド。 色はブラックでした。屋根の状態が良かったので、洗浄はしませんでした。 写真のように、ドライバーで雪止め金具が差し込める空間を作ります。この
群馬県吉岡町の雨樋が大雪被害で破損!雨樋工事(交換)で雨樋リフォーム!

群馬県北群馬郡吉岡町で、大雪の被害で既存雨樋が破損。 既存の雨樋はプラスチック製品で、軒金具のピッチも900mmで取り付けられていました。 そこでパナソニックのシビルスケアPC50を使用して、雨樋リフォームをしました。施工内容は「雨樋交換工
群馬県太田市スレート瓦へ葺き替え。平葺き、貫打ち、棟取り工事。

コロニアルクァッドの本体の写真です。 ポコッと山になっている部分がありますね。ここがコロニアルクァッドの芯です。455mmの位置にあります。 この山の部分に横のくの字になっている所の真ん中を山に合わせて葺いていくのです。 となりのコロニアル
群馬県安中市で築45年の日本瓦、経年劣化により棟の歪みと平瓦ずれにより葺き替え工事

安中市にお住いのI様より、築45年経ち平瓦のズレ、棟のズレが気になるので、点検してほしいとの依頼を頂きまして早速、屋根に上り点検しました。 一番に気になったのは、平瓦のズレです。瓦を剥がして下地を見てみると、瓦桟木が経年劣化により痩せて割れ
群馬県藤岡市で和形瓦の入母屋造り玄関上の雨漏り修理の棟取り工事

瓦桟木が打ち終わったので次の工程に進みます。 平瓦葺きの前に、本谷板金の取り付けです。 本谷板金の幅は片側150mmの全幅300mmです。この本谷板金の上に、瓦を片側90mmずつ被せてるように瓦を並べていきます。 本谷板金の中心から、60m

