-
経年劣化で下地がボロボロに、瓦も落ちそう。
-
取り直しをして、下地のメンテナンス完了!
-
穴があいてしまい、雨水が差してしまう状態。
-
漆喰で化粧することで、解決!
-
屋根通気部材部の同質棟が剥がれて落下してしまっていました
-
通気部材を新設し同質棟を施工しました 段差ができるので施工が難しいですね
-
漆喰面戸が剥がれてしまいすき間ができていてスズメが侵入してしまっていました
-
粘土板を設置しスズメの侵入を防ぎます 後日スズメの出入りがなくなったとご連絡をいただきました
-
下地材の野縁が経年の劣化や腐食によりケラバ瓦の重さに耐えられず傾いてしまっています
-
下地材を補強しケラバ下捨て水切り板金の設置をすることで雨水から下地材や野地を保護し劣化を抑えます
-
雨水が侵入し野地や下地材が腐食してしまっていました
-
下地材を補強し下地材と野地を雨水から守るため水切り板金を設置しました
-
既存の貫板は経年の劣化により腐食してしまっていました
-
防腐剤が塗布されている製品に交換しました
-
漆喰が経年劣化による層間剝離を起こし剥がれてしまっていました
-
耐震金具を設置し揺れに強い棟になりました
-
下地材の劣化により釘が緩んでしまって落ちてしまっていました
-
リフォーム工事を予定しているとのことで安価に応急処置を行いました
-
ルーフィング材に劣化による亀裂や破れなどがあり雨漏りしてしまっていました
-
ルーフィング材で下葺き施工をして瓦桟木を設置し瓦を葺き戻しました

