-
ケラバ瓦の下地材が劣化してしまいケラバ瓦の重さに耐えられず落下してしまいました
-
下地材を交換して補強しケラバ下水切り板金を設置し下地材を雨水から守ります
-
コケ・カビ・色褪せなど、明らかに経年劣化が進んでおりましたが・・・
-
新築のように綺麗な屋根に生まれ変わりました!
-
このままでは大雪の際に被害が・・・
-
事故や怪我が出る前に対策できました!
-
以前から気にはなっていたカバー工法・・・
-
思った以上に凄くて良かったと仰ってくださいました!
-
施工不良により思い切り崩れてしまっていた屋根・・・
-
軽量化し、強固な棟へと進化しました!
-
表面処理の漆喰が剥がれてしまい葺き土も崩れてきてしまっていました
-
耐震補強金具を設置し防水処理と表面処理を同時に施工できるなんばんで仕上げました
-
登淀(のぼりよど)が腐食してしまっていました
-
登淀(のぼりよど)とケラバ下地を新設しケラバ瓦を復旧しました
-
下地材が経年劣化によりかなり腐食してしまっていました
-
塗装工事に伴い腐食した下地材を防腐貫板に交換し新しい棟板金を施工しました
-
棟板金の下地材が劣化してしまい釘が緩んでしまって棟が外れかけてしまっていました
-
下地材と棟板金を交換して音鳴りがなくなったとご報告をいただきました
-
屋根土と漆喰で下地処理されていて層間剝離により漆喰が剥がれてしまっていました
-
耐震金具を設置し防水処理と表面処理をなんばんで施工しましたので剥がれの心配はありませんね

