-
木下地が腐食したため、強風で瓦が落下してしまった。
-
木下地新設、水切りを新たにつけることで雨に負けない屋根を実現!
-
漆喰が剥がれ、雨水がダイレクトに屋根内部に浸水していた。。
-
コーキングで雨仕舞処理することで、正常な屋根へ!
-
昔ながらの棟下地です 大きな地震などで棟が崩れてしまう事もあります
-
耐震金具を設置し揺れに強い下地にしました
-
捨て板金が入っておらず雨水が差し下地材が劣化してしまっていました
-
下地材の劣化を防ぐため水切り板金を設置し雨水が直接下地材に当たらないようにしました
-
棟が崩れてしまい唐草瓦も落ちてしまっています
-
きれいに元通りになりました
-
雨水が廻り経年劣化でケラバ瓦が外の転んでしまっていました
-
上り木を交換しケラバ捨て水切り板金を設置し雨水が下地材に廻らないようにしました
-
雨水で下地材が劣化してしまっています
-
水切板金を設置し下地材の劣化を抑えます
-
下葺き材が経年劣化で破れてしまい割れた瓦から雨漏れしてしまっていました
-
下葺きをやり直し割れた瓦も交換しました
-
積雪時に落雪の恐れがあり心配になったそうです
-
雪止め金具を設置し落雪の危険性が下がりました
-
軒先の唐草瓦が落ちてしまっています
-
既存の唐草瓦も落下防止のため釘留めしました

