群馬県富岡市で鳥除け設置後の瓦補強と鬼瓦の漆喰撤去

群馬県富岡市で鳥除けの為の、谷面戸を貼り付け終わり、谷際の切り物の瓦の補強と、鬼瓦廻りの漆喰を詰め直す為に漆喰を撤去したので、その様子をご紹介します。 鳥除けを付け終えたんですが、谷際の瓦は斜めにカットして葺かれており、支えは桟木に少し引っ
上里町で雨漏りの可能性がある笠木板金をガルバリウム鋼板に交換

埼玉県児玉郡上里町での工事現場です。どこからか雨漏りしてるから見て欲しいという、お問い合わせをいただき現場調査へ行った際に、おそらくバルコニーからの雨漏りの可能性が非常に高いとの、お話しをさせてもらったのですが、100%とは言い切れないよう
群馬県富岡市で谷面戸を取り付ける屋根工事をしました

屋根の谷にスポンジの谷面戸を取り付けに、群馬県富岡市へ行ってきました。屋根の谷とは、外壁が入隅なるヶ所の屋根において、流れが合うところに設ける谷状の部分を指し、雨水を排出する役割をしているので谷樋と呼んだりもします。 写真の窪んでる部分が谷
群馬県高崎市でモニエル瓦屋根の塗装工事前の診断へ行きました

モニエル瓦屋根の塗装工事をする為に、施工前に群馬県高崎市へ診断に行ってきました。 モニエル瓦とはヨーロッパ発祥のセメント瓦の一種で、乾式コンクリート瓦といいます。主成分がセメントなので、カラーベスト同様に塗装をしないと瓦自体に防水性能はあり
群馬県富岡市で火災保険を使い銅の半丸雨樋交換

銅製の半丸の雨樋交換を、火災保険対応でやる為に、写真とお見積りをとりに群馬県富岡市の現場に行ってきました。 まずは見て分かる通り、軒樋のジョイント部分が外れてしまっています。軒樋とは屋根の先端、破風板に付いている物を指します。屋根から流れて
寄居町で硬化しヒビ割れたコーキングとモニエル瓦と軒天井の調査

寄居町へ現場調査に行ってきましたので、その時の様子をご紹介致します。 まずはコーキングです。外壁に使われている、サイディングボードとサイディングボードの間に、クッション性を持たせる為のコーキングが打ってありますが、本来コーキングは柔らかくな
群馬県太田市でプライマー塗りとコーキング打ちとタッチアップ

群馬県太田市でプライマー塗りと、コーキング打ちと、タッチアップについてご紹介します。この写真はコーキング専用のプライマーなんですが、プライマーとは壁とコーキング材の接着を高める為に塗る物になりますので、プライマーを塗布するのとしないのでは、
群馬県太田市で見栄えを良くする外壁工事の細かな作業

群馬県太田市で一部、外壁のカバー工法をして大きな穴を補修している現場です。今回は外壁が張り終わったので、最後の細かな作業をご紹介します。 こちらは、元からあった外配線なんですが、このままブラブラさせたままでは見栄えが悪いので外壁材を張った時
群馬県太田市でサイディングボードの上張り工事

群馬県太田市でサイディングボードの上張り工事をします。まずは寸法を測ります。数㎜ズレると収まりが悪くなってしまうので細かい作業になります。 採寸通りにこれから張るサイディングボードをカットします。横・縦のサイズと、下端から色んなホースが出て
群馬県太田市で見切り板金取り付けて住宅外壁のカバー工法工事

群馬県太田市で住宅の外壁をカバー工法を用いて修理しています。他業者さんが施工ミスで大きな穴を作ってしまったそうで、建物の構造上、張り替えや一部補修ができないのでカバー工法を選択するしか方法がなかったので、任せてもらう事になりました。現在、一

