群馬県北群馬郡吉岡町で換気扇廻りのコーキング工事をしました。

群馬県北群馬郡吉岡町で換気扇廻りのコーキング工事をおこないました。 よくサイディング外壁の目地にゴム状のものが打ち込んでありますが、アレがコーキングですね! それでは現場の様子を見てみましょう! ■換気扇廻りのコーキング こち
群馬県渋川市で防災瓦、セラマウントで屋根葺き替え工事!

前回、耐候性の高い下葺き材ライナールーフィングを使用して下葺き作業が終わりましたので瓦本体の取付作業を行います。 もともと屋根に乗っていた瓦は今は生産されていないモニエル瓦でした。 一度、全てモニエル瓦を撤去してから新しい瓦を乗せ換える屋根
太田市で屋根をカバー工法でリフォーム工事。上屋本葺き。

群馬県太田市で屋根のリフォーム工事を行っています。下屋が終わりましたので今回は上屋の作業開始です。同じく横暖ルーフでの本葺きになります。屋根のリフォーム工事をするのにカバー工法が主流になってきていますがガルバリウム鋼板材が活躍する場面が多く
群馬県渋川市で高性能M型瓦『セラマウント』で屋根葺き替え工事完了しました!

前回、セラマウント本体葺き作業が終わりましたので、袖瓦や棟瓦などの役物関係の取り付け作業を行いました。 こちらは袖瓦を取り付ける際の写真になります。 軒先側(水下)から上段に掛けて固定していきます。 既存の袖瓦や棟瓦は釘で固定してありました
太田市で屋根をカバー工法でリフォーム工事。上屋仕上げ。

群馬県太田市で屋根のリフォーム工事を行っています。今回は上屋の仕上げ作業を行いましたのでご紹介します。 まずは棟包み板金の下地に貫板を取り付けします。貫板は棟包み板金の内巾で取り付けするとスクリュー釘がしっかり効きます。 隅棟部の貫板と横暖
太田市で屋根をカバー工法でリフォーム工事。下屋仕上げ。

群馬県太田市で屋根のリフォーム工事を行っています。今回は下屋の仕上げを行いましたのでご紹介します。 まずはこちらの下屋からやります。隅棟に棟包み板金の内巾で貫板を取り付けします。雨押え板金を取り付けする平行部にも貫板を取り付けします。隅棟の
太田市で屋根をカバー工法でリフォーム工事。横暖ルーフ。

今回は下屋根の役物板金の取り付けと横暖ルーフの本葺きを行いましたのでご紹介します。 まずは軒先に唐草水切り板金を取り付けします。唐草水切り板金に横暖ルーフをひっかけて本葺きするので唐草水切り板金の通りを真っ直ぐに取り付けしないといけません。
太田市で屋根をカバー工法でリフォーム工事。下葺き

群馬県太田市で屋根のリフォーム工事が始まりました。今回は下葺き作業を行いましたのでご紹介します。 まずは棟包み板金と下地貫板の撤去です。大棟は換気棟が入っていますので換気棟をバラします。 隅棟部は下地貫板も撤去します。 下屋根も同様に棟包み
高崎市で屋根のリフォーム。ガルバカバー。横暖ルーフS。

高崎市で屋根のリフォーム工事を行っています。今回はガルバリウム鋼板材横暖ルーフSでの本葺き作業です。ガルバリウム鋼板材にも色々な種類がありますがカバー工事で多く使用されるのはヒランビーと横暖ルーフです。両方とも横葺きのガルバリウム鋼板材です
高崎市で屋根のリフォーム工事。ガルバカバー。仕上げ作業。

高崎市で屋根のリフォーム工事を行っています。今回は仕上げ作業を行いましたのでご紹介します。 まずは12寸勾配の棟包み板金の下地に胴縁を入れます。本来であれば棟包み板金の下地は貫板を使用するのですが勾配がきつすぎて貫板だと棟包み板金が納まらな

