群馬県高崎市で屋根カバー工法・外壁塗装工事 -群馬の雨漏り修理、屋根工事、屋根修理、屋根カバー工法、葺き替え、棟板金など外装リフォーム専門 藤岡市、高崎、前橋、他群馬全域、埼玉県北対応

工事のきっかけ

すぐご近所で工事をやらせていただいており、弊社の近隣挨拶のチラシを見てご依頼くださいました。


    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112

 

【屋根カバー工法・外壁塗装工事】

 

屋根カバー工法とは?

 

屋根・外壁塗装とは?

 

群馬県高崎市で、屋根カバー工法と外壁塗装工事を行いました。

 

 

工事前の現場

 

屋根カバー工法・外壁塗装工事をするにあたり一番初めに行うのは足場の組み立てです。足場が無くては良い仕事が出来ないですし、そもそも作業も出来ません。安全にも不安が残ります。安全確保と作業効率アップの為にも足場の仮設は欠かせないものとなります。

 

 

高圧洗浄中

 

そして次に行うのが高圧洗浄です。これまで溜まった汚れや既存の塗膜を、電気ではなくガソリンエンジンの水圧の強い洗浄機で綺麗に洗い落としていきます。外壁塗装と高圧洗浄は切っても切れない関係なのです。

 

 

プライマー塗布

 

次にコーキングの施工です。今回の現場の外壁はモルタル壁で目地が無いため、クラックの補修やサッシ廻りのコーキング打設を行います。サッシ廻りに関しては既存を撤去せず増し打ちするので、テープを貼り養生しプライマーを塗布してからコーキングを打ちます。

 

コーキング

 

 

コーキング打設

 

特に、庇廻りからは水が差し込んで雨漏りしていたので厚めに打っておきました。

 

 

養生

 

コーキングの打設が終わったら窓ガラスや床などの塗らない所、塗料が付いてはいけないところを養生してから塗装にはいります。

 

 

軒天井刷毛拾い

 

まずは軒天井です。先に外壁との取り合いの入隅部分を刷毛でひろって、後々ローラーで塗りやすくしておきます。

 

軒天井

 

 

軒天井塗装

 

軒天井などの付帯部は基本的に2回塗りで仕上げますが、

 

 

入隅クラック補修前

 

このようなヒビ割れ等がある場合は、

 

 

入隅クラック補修後

 

補修してヒビを埋めてから上塗りをかけて仕上げるようにします。

 

 

雨樋塗装

 

雨樋も竪樋・軒樋・集水器と全て2回塗りし、ピカピカにツヤを出して綺麗にしてあげます。外壁塗装工事というのは外壁だけでなく、意外と細かな塗り物が沢山あります。せっかく足場を組み多額を出して塗り替えるので、塗れるものは一回で全部塗っておくことをオススメします。

 

軒樋

 

竪樋

 

集水器

 

 

外壁下塗り中

 

次に外壁の塗装に移ります。まずは上塗り材の密着性を上げる為に下塗りという工程を行います。今回の現場の外壁はモルタル壁で、細かなクラック(ヒビ割れ)が沢山あったので追従性の高い水性反応硬化形ソフトフィラーパーフェクトフィラー(日本ペイント)という下塗り材を使用しました。水性なので環境に優しく、一液反応硬化形なので外壁との密着に優れています。下塗りをケチってしまうと、後の仕上がりに悪影響を及ぼすので適正量をたっぷりと塗り込むようにします。

 

 

ヘヤクラック補修

 

下塗りを塗っても補えないようなクラックはしっかり補修しておきます。

 

 

外壁中塗り

 

次に中塗りです。中塗りから塗装膜を形成しつつ色付けをしていきます。ここで使用したのはファインSi(日本ペイント)という高耐久性の弾性シリコン塗料です。シリコンといえば外壁塗装工事では頻繁に使われる塗料ですが、一概にシリコンといってもシリコンの中にも様々なグレードがあるので、外壁塗装を行う際にはどういったランクの塗料で行うのかしっかり業者さんに確認するようにしてください。

 

 

外壁上塗り

 

そして最後に上塗りです。これにて下塗り、中塗り、上塗りの合計3回塗りになります。外壁塗装では一切吹き付けはせず全て刷毛とローラーを使っての手塗り作業で行いました。塗り残しやムラのないよう細心の注意を払い綺麗に塗装しました。

 

 

破風板塗装

 

次に破風板です。八切りのケラバ部分を破風板、軒先の雨樋が付いている部分を正式には鼻隠しと言いますが、まとめて破風板と言う方が世の中に浸透しており、鼻隠しより破風板の方が聞いたことあるという人が多いと思うので、お客さんの前では破風板と呼んでいます。ケラバには雨樋が付いていないため、鼻隠しと比べると劣化スピードが速いです。剥げたり腐ってしまってるお家を良く目にしますが、あまりにも傷み過ぎてしまうと塗装では修復不可能になり板金を巻くしか選択肢がなくなることもありますので、劣化してきたらと思ったらお手入れを考えてあげてください。

 

破風板

 

鼻隠し

 

ケラバ

 

 

雨戸吹付塗装

 

次に雨戸です。戸袋も一緒に塗装しますが、雨戸に関しては吹き付け塗装で行います。吹き付け塗装用のガンを使い、色ムラのないよう熟練の職人が綺麗に仕上げます。吹き付けの際は、周りに飛散しても汚れないように養生をしておきます。

 

雨戸

 

戸袋

 

 

庇塗装後

 

こちら、普段は目にすることのない位置にある庇です。霧除けと呼んだりもしますが、出窓の上部なんかには良く用いられていますね。目の届かないようなところや、一般のお客様では気付かないようなところも丁寧に塗装するのが思いやりのある本当のプロだと思っていますし、その方がカッコ良いです。手を抜くことなく、満足し納得いくまで手掛けています。

 

霧除け庇

 

 

玄関ドア塗装完成

 

最後に玄関ドアです。最近では塗装の必要がなかったり、そもそも塗装できないようなドアが増えていますが、少し築年数の古いお家には木造の玄関ドアが使用されいていることが良くあります。玄関は家の顔でもありますので、ドアが綺麗なだけでお家全体が引き締まり美しい外観に見えるようになります。一概に外壁塗装といっても、中々奥が深いものですね。これにて塗装の方は全て塗り終わりになりますので、次は屋根の施工に移ります。

 

外壁塗装

 

 

既存棟板金撤去

 

屋根は今回、塗装ではなくカバー工法という工事をします。カバー工法とは、既存屋根材がスレート系の屋根材に限り施工できる工事の仕方で、今の屋根に新しい屋根材を重ねて張る施工方法です。塗装と違い屋根への荷重こそ増えますが、耐久年数は塗装と比べ物にならず、長い目で見た時にコストパフォーマンスもカバー工法の方が非常に良いです。それでは施工の様子をご紹介します。

 

屋根カバー工法

 

 

既存貫板撤去

 

まず既存の棟板金と貫板の撤去です。今の上に屋根材を被せるといっても、新しく被せる屋根材によっては棟板金も変更しなくてはならないので取り外します。棟は、屋根の形状により大きくm(メートル)数が増減します。今回の現場は寄棟なので、割と長さのある造りになります。

 

棟板金

 

貫板

 

寄棟屋根

 

 

上屋下葺き

 

撤去が終わったら下葺きという作業になります。下葺きとは、ルーフィングと呼ばれる防水シートを屋根全面に張り、二次防水層を作り上げる工程です。ルーフィング材には沢山の種類がありますが、今回使用したのは改質アスファルトルーフィングのカッパ23というものです。下葺きはせずカバー工法することも可能です。

 

下葺き

 

 

下屋下葺き

 

家によっては上屋根だけでなく下屋根がある場合もあるので、そういった時は下屋根も上屋根同様に施工します。上屋を施工しようとすると下屋にどうしても足場が付いてしまいますが、施工時にはそこだけ浮かして足場の下もしっかり下葺きするようにします。カバー工法では、雨が入ってはまずいので既存の板金等を外したところは必ずこの下葺きまでをその日中に終わらせないといけません。

 

 

ケラバ役物

 

下葺き後は役物板金の取り付けになります。役物とは基本的に、軒先(唐草)とケラバの二つに分けることができ、どちらも板金加工の技術が必要になるので、そう簡単に誰でも出来るようなものではありません。下屋根がある場合は外壁との絡みが出るため、捨て谷や雨押え板金も必要となります。

 

屋根板金工事

 

 

屋根カバー工法

 

軒先もケラバもどちらも外周にあたるので、外回りの施工が終わったら水下から水上に向かって屋根材本体の重ね張りに移ります。カバー工法工事で使用する多くの屋根材は金属製の物で、ガルバリウム鋼板という屋根材です。一概に金属製屋根やガルバリウム鋼板と言っても様々な種類があり、今回使用したのは横暖ルーフSという屋根材です。

 

屋根カバー工法とは?

 

 

貫板取付

 

横暖ルーフSは、非常に軽く裏に断熱材が入ってるので重ね張りに向いており、家にとっても優しい屋根材となってます。平場の重ね張りが終わったら棟の施工に移ります。棟にはまず防腐剤の注入してある貫板を打ち付けます。

 

 

コーキング処理

 

これがこの後被せる棟板金の下地となり、貫板とガルバリウム鋼板の隙間にはコーキングを打って水処理しておきます。

 

 

棟板金取付

 

コーキング処理をしたら棟包み板金を取り付けます。屋根の形状が寄棟なので大棟と隅棟に分けられます。屋根てっぺんの一番高いところが大棟、4方向に分岐してるのが隅棟です。隅棟に関しては下り棟とも呼んだりします。既存の隅棟が差し棟板金で施工されていても、カバー工法の際に棟包み板金になります。

 

 

下屋雨押え板金取り付け

 

上屋根はこれにて完成になります。上屋根と違い下屋根には棟が無く、壁と屋根が競ってる部分が多いです。(※棟がある下屋根もあります)その取り合い部分には捨て谷や雨押え板金という部材を取り付けます。新築時では屋根から壁の内側に立ち上がっていて、普段目にすることがないので屋根工事や外壁工事に携わってないとあまり知ってる人はいないかと思います。

 

 

雨押え天端コーキング処理

 

雨押え板金取り付け後は、外壁をつたって垂れてきた雨水の侵入を防ぐために天端にコーキングを打ちます。屋根工事は新築にしろリフォームにしろ、コーキング一ついい加減に施工するだけで大きな雨漏りへと繋がってしまいます。お客様が快適に暮らすためには欠かせないものですから、一つ一つ丁寧に仕事するよう心掛けています。

 

 

屋根カバー工法

 

こうして、カバー工法を用いたスレート屋根の改修工事は完工になります。

 

 

屋根改修工事

 

見た目が新築時みたいに綺麗になりますし、それ以上にこれまでのスレート屋根と比べると遥かに耐久性が上がりました。既存屋根材がスレート系のお家であれば、カバー工法は非常にオススメなリフォームとなっております。

 

 

横暖ルーフS

 

裏側には断熱材が入っているガルバリウム鋼板なので、遮熱・断熱効果もあり夏は涼しく冬は熱を逃がさず暖かい仕様となっています。まだまだカバー工法を知らない方が多い世の中なので、もっともっと世間に認知されるよう頑張っていきたいと思います。

 

 

施工後

 

屋根も外壁も綺麗になり、外装はまるで建て替えたかのような美しさです。お客様も喜んでくれていたので、それが何よりも良かったです。

弊社は外壁塗装のみならず、今回行ったカバー工法のような屋根工事も得意分野としています。戸建て住宅に限らず、大型マンションやアパートのリフォームも行っていますので、群馬でカバー工法や外壁塗装工事をお考えであれば、株式会社浦部住総までお気軽にお問い合わせください。

皆様からのご連絡、心よりお待ちしております。

ページトップへ