前橋市でケイミュー(KMEW)のコロニアルクァッド平葺き工事

前橋市で、ケイミューの「コロニアルクァッド」の平葺き工事を行いましたので、ご紹介します。 コロニアルクァッドは、カラーベストやスレート瓦と呼ばれる屋根材です。 安価でカラーバリエーションも豊富なため、さまざまなお客様にマッチする製品です。
伊勢崎市で、屋根を瓦にする為の下地作り。

ルーフィング(防水シート)がしき終わったら、次の工程は、瓦桟木打ちです。まずは、隅棟の芯を出す墨を打ちます。隅棟とは、寄棟造りなのど屋根で、屋根面が互いに接した部分に出来る、隅に向かって傾斜した棟の部分です。隅棟の次は、本谷の部分の芯を出し
伊勢崎市で屋根のプロによる板金加工。

ケラバ水切り板金の取り付けになります。水下側は板金を加工して重箱を作ります。重箱はケラバから流れる雨水を重箱でストップさせ雨樋の中に効率良く落とすための加工です。気にする人はあまりいないかもしれませんが切り口を外に出さないように切り口を内側
富岡市でルーフィング(防水シート)の下葺き作業

富岡市のお宅でカバー工法(重ね葺き)による屋根のリフォーム工事を行いました。 その一環でルーフィングの下葺き作業を行いましたので、ルーフィングについてご紹介します。 ルーフィングとは、屋根の下地である野地板(野地合板)と屋根材との間に施工さ
群馬県高崎市で、コロニアル屋根へリフォーム工事の現場の様子

棟板金の工事の様子です。棟板金とは、コロニアル屋根の一番上のてっぺんに被せる山形の、金属板の事を言います。 写真は、棟板金の下の写真です。この下地は貫板といいます。新しい貫板を設置している時のようすです。 貫板を設置し固定をしたら、新しい棟
高崎市で防水シートと軒先水切りと棟下地の施工

高崎市でスレート屋根にカバー工法を用いて金属屋根を重ね張りする現場です。本日はルーフィングと呼ばれる防水シート張りと、軒先水切り板金取り付けとケラバ水切り板金、棟板金の下地施工についてご紹介します。まず安全確保と作業性を上げる為に仮設足場を
高崎市吉井町でソーラーの再設置工事。

ソーラーパネルの再設置をするのに架台を固定します。架台の上にソーラーパネルがのるので架台の設置はとても重要な作業になります。まずは軒と流れの屋根芯を出してソーラーパネルの寸法で割り込みをします。今回は横に5枚縦に4枚計20枚の設置になるので
群馬県高崎市で、屋根リフォームの仕上げ。

まずは、軒先の水切りを取り付けます。軒先水切りは、ルーフィング(防水シート)の下に必ず留めつけます。つぎは、軒先の水切りの上に両面テープを貼り付けて、ルーフィング(防水シート)と軒先水切りとを密着させて、軒先での雨水の侵入を完全に防ぐことが
安中市で切妻屋根のディプロマットの仕上げ。

切妻屋根の仕上げです。ケラバは野地の面に貫板を65mmのビスで固定しディプロマットと貫板の間にできたすき間をコーキングで埋めます。ケラバの軒先は重箱加工し雨水が効率良く雨樋に落ちるようにします。ケラバ板金の施工が終わったら棟包み板金の施工で
桐生市でディプロマットの雨押え工事。

ベンダー加工したケラバ板金です。水下は通常のケラバ水切り板金と同様に重箱加工をします。ケラバ水切り板金とは寸法が違いますが加工の基本は同じです。切り口が外に出ないように加工しているのでとても見た目がキレイですね。 下地に貫板がいるので横の折

