藤岡市で和形瓦の入母屋造りの玄関上の雨漏り修理の為、葺き替え工事

既存の日本瓦が撤去出来たら、次はルーフィング工事に入ります。ルーフィング工事とは、屋根工事で一番最初にする工事のことです、新築物件で、棟上げ(上棟とも言われます、木造建築で柱や梁などを組み立てて、屋根の一番上の部材である棟木を取り付けること
群馬県藤岡市で和形瓦の入母屋造り玄関上の雨漏り修理の棟取り工事

瓦桟木が打ち終わったので次の工程に進みます。 平瓦葺きの前に、本谷板金の取り付けです。 本谷板金の幅は片側150mmの全幅300mmです。この本谷板金の上に、瓦を片側90mmずつ被せてるように瓦を並べていきます。 本谷板金の中心から、60m
群馬県高崎市で台風の影響で火災保険を使って屋根の雨漏り修理。

風と雨の影響で雨漏りをしているとのご依頼です。 ご依頼のお客様は火災保険を入っていまして、加入している火災保険が適用されたそうです。 今回は火災保険を使って雨漏りの修理を致しました。 こちらはまだ工事前の写真です。 ※保険会社、保険商品によ
群馬県藤岡市で雨漏りした為、下屋根の修復工事

雨漏りは正直いつ、どこからしたのか原因が分からない場合があります。 屋根裏に入り水の通り道を辿れば根源にたどり着きますが、そんな事出来ませんよね。家を解体するのと同じ事になってしまうので。 ですが、雨漏りの多くの原因は住宅一部分の劣化です。
群馬県藤岡市で和形瓦の入母屋造りの玄関上の雨漏り修理

「雨漏りがしているので調べてほしい」との連絡をもらい、藤岡市の現場に行きました。 築年数30年の和形瓦(日本瓦)の入母屋、二階建ての化粧垂木造りの純和風のお家です。 入母屋造りとは、切妻(きりづま)造りのように二方へ勾配をもち、下方は寄棟(

