群馬県藤岡市で後付け雪止め工事

今回の屋根は4寸勾配、屋根材はコロニアル屋根で築3年。 まだ新しいので特に洗浄などの工程はありません。 使用する金具は、後付け用の雪止め金具。素材はステンレス製となります。 色は、屋根材に合わせて、ブラウン。 高所作業となりますので、安全に
群馬県藤岡市でルーフィング張りとガルバリウム鋼板の葺き替え工事

ルーフィングの張り付けが終わりガルバリウム鋼板に葺き替えを行っている最中の様子になります。 屋根の葺き替えは、ガルバリウム鋼板でも瓦屋根でも下から上に取り付けていきます。 写真の中の下の方を見てもらうと今の段階では雪止めを設置する部分が終わ
群馬県藤岡市で雨漏りした為、下屋根の修復工事

雨漏りは正直いつ、どこからしたのか原因が分からない場合があります。 屋根裏に入り水の通り道を辿れば根源にたどり着きますが、そんな事出来ませんよね。家を解体するのと同じ事になってしまうので。 ですが、雨漏りの多くの原因は住宅一部分の劣化です。
群馬県藤岡市で野地板と雨押え・ルーフィングの張り付けの工事

野地板の張り付けからまずは、ご紹介していきます。 野地板は屋根が完成するまでの中で一番最初にあたる工程です。 野地板は釘で留めていくんですが、浮いてるところがないかをチェックしながら固定をしていきます。 野地板が張り付け終わると写真のように
群馬県藤岡市で既存の瓦と並行熨斗の撤去をしました。

既存の瓦をいったん取り外す作業からのご紹介になります。 この写真は、まだ既存の瓦が屋根に残っている状態です。 この状態から職人さんの手によって一枚一枚丁寧に剥がしていきます。 屋根の上にのっていた瓦を取り外した後の様子です。 全て取り外しを
群馬県藤岡市で厚熨斗瓦と五寸丸の和形棟瓦積み

厚熨斗瓦の施工についてご紹介します。 熨斗瓦(のしがわら)にもたくさん種類があるんです。 まず、熨斗瓦はどのような役割をしてるかというと屋根の棟の部分に溜まってしまった雨水を表側と裏側に流すためです。 先ほどご紹介した厚熨斗瓦をさらに重ねて
群馬県藤岡市で和形瓦の入母屋造りの玄関上の雨漏り修理

「雨漏りがしているので調べてほしい」との連絡をもらい、藤岡市の現場に行きました。 築年数30年の和形瓦(日本瓦)の入母屋、二階建ての化粧垂木造りの純和風のお家です。 入母屋造りとは、切妻(きりづま)造りのように二方へ勾配をもち、下方は寄棟(
群馬県藤岡市で屋根をセピア色にリフォーム工事

こちらは野地板の工事です。 屋根の下にある、屋根材のことを野地板といいます。 屋根本体を保持させるために、野地板を張ります。 野地板も屋根と同じで経年劣化により、屋根の下にあっても雨水が屋根の内部に入り込んだ時に、腐食することがあるのでとて
群馬県藤岡市でスタンビー333フラットタイプに葺き直し工事

ガルバリウム鋼板に葺き直し工事をする藤岡市での現場のご紹介になります。 まず安全が第一なのと作業効率を上げる為に足場を組みます。 既存屋根が瓦屋根でしたので瓦本体とその下に瓦を引っ掛け
群馬県藤岡市で古い瓦屋根を新しく和形瓦に葺き替えました。

古い瓦屋根を新しい和形瓦に葺き替える工事を今回は行いました。 それの前段階として、まずは既存の瓦を全て撤去します。 次にルーフィング(下葺き材)といった防水シートを上張りしていきます。 この写真の中で最後の工程になりますが桟木(さんぎ)とい

