吉岡町で通気金具を使って外壁工事(カバー工法)を行いました
マイホームに付きものなのが劣化の悩みですよね。
たとえば外壁だと、私たちを風雨や紫外線から守ってくれる一方で、劣化は日々進んでいきます。
リフォームするにも
「塗り替え(塗装)なら早くて安いけど、耐久性が……」
「でも張り替え(交換)には高い費用が必要だよね……」
こんなお悩みを抱えるお客様も少なくないことと思います。
そこで、今回は最近注目されているカバー工法について簡単にご紹介します。

カバー工法とは、ざっくり言いますと、既存の外壁の上から新しい外壁(サイディング)を被せて施工する方法のことをいいます。
この方法だと、張り替えと比べて廃材や手間が少ないので、費用を抑えることができます。さらに、張り替えと比べると工期も短めです。
こちらの画像(施工途中)では、上半分が既存の外壁、下半分が新しい外壁になります。
カバー工法では、下の画像のような金具(通気金具)を使ってサイディングボードを固定する“通気金具工法”が一般的です。


通気金具を使うと、木の胴縁(下地材)がないので通気が確保しやすくなります。
また、もしシーリングが切れてサイディングの裏側に水が浸入してしまっても、木の胴縁を使用しないので、それが腐ってサイディングが脱落してしまう心配もありません。
これらの理由から、建物の耐久性を高めることができます。
サイディング切れたことによる漏水には気がつけないことが多いので、そういった意味でも通気金具工法は安心ですね。
