高崎市で屋根のリフォームカバー工事の施工完了。
群馬県高崎市で行っているリフォームカバー工事の現場です。今回で屋根工事の施工が完了しましたのでご紹介します。

大棟には換気棟が設置されていましたので同じように換気棟を設置します。換気棟水切り板金を取り付けして葺き仕舞いのガルバリウム鋼板材を納めます。

下葺き材をカットして通気を取ります。棟包み板金の下地となる貫板を設置していきます。

貫板の設置は隅棟の隅芯を基準に隅芯の左右に設置します。設置をする際に重要になるのが貫板同士の幅です。棟包み板金の内側の寸法で設置しなくてはいけません。屋根勾配によって幅が変わるので棟包み板金を仮置きして設置するとしっかりスクリュー釘が貫板に効きます。この幅が狭すぎるとスクリュー釘がしっかり貫板に効きませんので風災によって釘が緩んでしまう事もあります。

貫板とガルバリウム鋼板材の間にすき間ができてしまうのでシーリング材で雨水が回らないように防水します。

棟包み板金の継ぎ目には内コーキングをしてスクリュー釘で固定します。

施工完了です。屋根が生まれ変わりました。
 
																 
						

















 
	 
	



 
	 
	 
		 
		