太田市で屋根をカバー工法でリフォーム工事。横暖ルーフ。
今回は下屋根の役物板金の取り付けと横暖ルーフの本葺きを行いましたのでご紹介します。

まずは軒先に唐草水切り板金を取り付けします。唐草水切り板金に横暖ルーフをひっかけて本葺きするので唐草水切り板金の通りを真っ直ぐに取り付けしないといけません。


次に際谷部に雨押え兼用捨て板金をとりつけします。水下の軒先部は袋加工して雨水が雨樋に落ちるように加工します。

横暖ルーフの本葺き作業です。隅棟部は隅棟の芯に沿ってカットして葺きます。下屋根なので下屋足場のジャッキなどの障害物が多くとても作業しづらいです。

葺き仕舞部分は横暖ルーフを寸法でカットして葺き仕舞ます。

際谷部は雨押え兼用捨て板金の中に目一杯差して納めます。

ここは隅棟の芯と出隅の芯になっていますので先に棟包み板金を納めないといけませんね。


貫板を取り付けし横暖ルーフと貫板のすき間をシーリング処理します。

剣先加工をして棟包み板金を納めます。

横暖ルーフを超すように棟包み板金を加工して伸ばします。

雨押え兼用捨て板金を取り付けします。これで雨仕舞はばっちりですね。

幕板が干渉していますので雨押え兼用捨て板金を加工して納めます。これだけ凹凸があると寸取りして加工するのも一苦労です。

下屋根の本葺き完了です。


















