藤岡市で和形瓦で入母屋造りの玄関上の雨漏り修理
本谷板金の出口の所に隅棟があります、本谷板金の出口を雨が棟に回らないように立ち上げてあるのですが、、、。普段の雨なら問題ないのですが、台風やゲリラ豪雨の大雨の時は、雨水が板金の立ち上げをこえて、隅棟や平瓦から侵入している形跡が見られました。写真をみてもらうと、本谷と言う箇所は、双方の屋根からの雨水が流れて集るところです。
なので、台風や近年のゲリラ豪雨の時は想像以上の雨水がここには流れているのです。このままだと雨仕舞が悪いので、下部の寄棟屋根は板金屋根に葺き替え、棟包み板金の上に本谷板金を出す形を提案させていただきました。これにより、水の流れがスムーズになります。
これは棟を撤去しているところです。まずは一番上の丸瓦から、熨斗瓦と上から順番に取り外していきます、剥がしていくと棟を支えていた土台の屋根土(葺き土)が見えてきました、通常乾いてる状態は、屋根土の色は薄いカーキ色なのですが、色が濃くなっているところが水を吸ってしまっている証拠です。
ここが隅棟と本谷板金が重ねってた問題の箇所です。雨水が瓦の上で流れ切れず下地まで侵入した跡がはっきりと見えます。雨水か侵入して瓦桟木が腐食してしまってました。瓦桟木が腐食してしますと、平瓦のズレなどがおきてしまい、今度は平瓦からの雨水の侵入の恐れが、発生してしまいます、
既存の瓦を撤去し、瓦桟木も取り外して、隅棟の屋根土や土埃をほうきでキレイにはいて、既存のルーフィングの状態になりました、野地はしっかりしてるので、次はルーフィング工事に入ります。