群馬県高崎市で瓦棒葺き工法を使って緑色の屋根へと葺き替えました
群馬県高崎市での葺き替え工事の現場の様子です。
既存の屋根の状態としては、アンテナから伝わってきた水が屋根材の部分でサビてしまっています。また、色あせていたところがほとんどで表面がはがれてしまっている部分もありました。
既存の屋根材は「トタン製」の物がつかわれていました。
では、中の様子を見ていきましょう。
既存の野地板の様子の写真になっています。
上の写真からわかることは、完全に腐食してしまっています。
二枚目の写真は隙間が空いてしまっています。少しの穴や隙間から水は浸入して行きます。そこから雨漏りが起こってしまいます。
野地板は、木材なので水の吸収も早いし腐食していくペースもはやめていきます。
腐食してしまっている所もあるので、野地板も撤去し新しいものに張替えを行っていきます。
Before↑
After↓
ビフォーの写真が既存のルーフィングの様子になってます。
所々、シミになってしまっているのが分かりますか?そのシミになっている部分が雨漏りを起こしたと思われる原因の場所になってます。
ルーフィングを固定した部分も錆びてしまっているのが分かりました。
なので、既存のルーフィングは撤去し新しいものと交換しました。交換した後の屋根の様子が二枚目の写真になっています。
新しく使ったルーフィングは改質アスファルトルーフィングを使いました。
ルーフィングは、タッカーといって大きいホチキスのようなもので固定を行っていきます。
ルーフィングが張り終えたら、次に桟木の設置を行います。
桟木は、瓦屋根の施工の時に使うものだと思っている方もいるかもしれませんが屋根の環境によって横葺きなどができない場合もあります。
そんな時に使われる施工方法が「瓦棒葺き工法」です。
この工法を使ってこれから新しい屋根材を葺いていきます。
ここからは、屋根材を葺いていく様子をご紹介していきます。
今回、使った屋根材は「ガルバリウム鋼板」です。
ガルバリウム鋼板は加工がしやすいので今回のような瓦棒葺き工法にはぴったりの屋根材です。写真のように折り曲げたりするので…
まずは、上の写真のように桟木との間にガルバリウム鋼板を施工していきます。
それを全て終えたら、棟の部分(屋根の一番頂上にあたるところ)に貫板を設置し、桟木の上にもガルバリウム鋼板を被せていきます。
完成した屋根の様子になります。
ガルバを被せて固定した桟木の上に交互になるように雪止めの設置も行いました。
下の写真は貫板の上に棟板金を施工し完工した状態の屋根の様子になっています。
緑色を取り戻した綺麗な屋根に戻りました。