群馬県藤岡市で、日本瓦屋根の雨漏りと棟の調査。 -群馬の雨漏り修理、屋根工事、屋根修理、屋根カバー工法、葺き替え、棟板金など外装リフォーム専門 藤岡市、高崎、前橋、他群馬全域、埼玉県北対応

群馬県藤岡市で、日本瓦屋根の雨漏りと棟の調査。

既存の瓦を取り外した時の状態

屋根の状態を遠くから見た時の写真

瓦の下の様子の写真

左の写真をみてください、本谷板金(屋根と屋根がぶつかりあい、双方の屋根から雨水が流れて合流する場所)に錆が出てしまっています、元の板金の色は赤ですから、かなりの錆と塗装の剝がれがわかります。
一番右の写真は、捨て谷(すてだに)です。捨て谷とは、二階の外壁と一階の屋根が取り合う部分に、壁際に板金板を入れ万がいち、雨水の侵入があったときに防止策として壁際にいれる板金のことです。この捨て谷の出口の部分に、瓦の高いところがきてしまって、板金が逆勾配になってしまって、そこから雨水がオーバーフローしてます、対策としては、捨て谷板金を軒先まで入れて、瓦の下に流してやると雨水がの流れがスムーズになります。ルーフィングの色が変わってる所は、雨水が侵入した跡です。
棟瓦の部分の状態の写真
ここは入母屋造りの玄関上の棟の様子です。軒先から、隅棟(寄せ棟造りなのど屋根で屋根面が互いに接した部分に出来る、隅に向かって傾斜した棟)、下り棟(屋根部の大棟の両端から、屋根の流れに沿って軒に向かって下降する棟)大棟(勾配のついた屋根の最も高い部分の棟)からなる、日本の屋根らしさを表すのが入母屋根です。家の風格を漂わせてくれますが、複雑な形状の為に、棟同士の接合部が増えてしまいます。写真を見ると大棟と下り棟の接地面が開いてしまってるのが分かりなす、この場所から雨水が入ってしまい、下り棟の屋根土を流してしまう恐れがあります。大棟、下り棟、隅棟、の鬼瓦の周りの漆喰も経年劣化により、取れて剥がれてました。
既存の瓦を取り外した時の状態
ページトップへ