長野県軽井沢町 急勾配屋根をリフォーム カバー工法 役物板金
【現場レポート】カバー工法における役物板金の取り付け工程をご紹介!
こんにちは、浦部住総です!
今回は、急勾配屋根のカバー工法において欠かせない工程、役物板金の取り付けについてご紹介します。屋根材本体をしっかりとカバーしても、端部や継ぎ目の処理が甘ければ、雨漏りの原因になります。そこで重要なのが「役物板金(やくものばんきん)」です。
役物板金とは?
「役物(やくもの)」とは、屋根の端部や谷部など、特殊な形状の部分に使用する仕上げ材のことです。たとえば以下のような部位に使われます。
これらの部材は、雨水の侵入を防ぐための最終防衛ライン。取り付け精度が命です。
役物板金の取り付け手順(カバー工法の場合)
① 既存屋根の調整・下地処理
既存屋根の上から新しい屋根材を被せる前に、軒先やケラバの出幅を確認・調整し、取り合い部分に雨水が入り込まないよう下地板金を仕込む準備をします。
② ルーフィング(防水シート)の施工
役物板金を取り付ける前に、ルーフィングを軒先から順に施工。屋根全体を防水層で覆います。
③ 先行役物の取り付け
ケラバ水切りや軒先水切りなど、屋根材より先に施工する役物板金を取り付けます。ここでしっかりとビス留め・シーリング処理を行い、水の逃げ道を確保しておくのがポイントです。
④ 本体屋根材の施工
屋根材(例:金属製横葺きパネルなど)を役物に差し込む形で取り付けていきます。各部位との納まりを意識しながら、端部が浮いたりしないよう固定します。
⑤ 棟包みなどの最終役物を取り付け
最後に、棟板金や壁際雨押さえなどの上から被せる役物を施工して仕上げます。ジョイント部には必ずコーキングを打ち、風雨の侵入を防止します。
まとめ:役物板金の精度が屋根の寿命を左右する!
屋根カバー工法は、短期間で見た目も美しく仕上がる工法ですが、役物板金の施工を軽視すると雨漏りリスクが高まります。職人の技術と細かい配慮が試される工程です。
浦部住総では、一軒一軒、役物板金の納まりにこだわり、雨に強い屋根を提供しています。屋根リフォームをご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください!
屋根・板金のお問い合わせはこちら
塗装のお問い合わせはこちら
2025年5月17日 投稿者:小口
