大里郡寄居町で袖瓦の取り直し。瓦が落ちそう。。
埼玉県大里郡寄居町で瓦屋根の修理をおこなっております。
今回は袖瓦の取り直し工事となりますので、雨仕舞のよくなる施工方を確認していきましょう!
■袖瓦の取り直し

こちらが既存の袖瓦の下地の状態です。

まずは弱った木下地を交換していきます。

こうやって見比べると、やはり劣化していたのだなと感じますね。

既存の下地には水切りが入っていなかったので、ケラバ水切りを取り付けていきます。これで雨水が水切りの上を通って、軒先まで下地を傷めずに雨水をながすことができます。

それでも、なるべく雨水は下地内に入れたくないので、シーラーで雨仕舞処理をします。

面戸兼止水の機能を板金加工で作っていきます。

あとは袖瓦を復旧すれば、工事は完了です!
耐久性を上げるため、ビスの本数を増やしておきます!!
前回の現場レポート⇒「埼玉県寄居町で瓦屋根の修繕工事!下地のメンテナンス!」
次回の現場レポート⇒「大里郡寄居町で棟の取り直し。生産中止のカパラス瓦。」
記事投稿者:篠原 2024/6/12
 
																 
						

















 
	 
	



 
	 
	 
		 
		