-
屋根材と板金棟の劣化が激しいです。
-
カバー工法での施工です。とてもきれいです。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
群馬県前橋市で屋根のリフォーム工事を行いましたのでご紹介します。
施工内容としましては既存の屋根材「スレート瓦コロニアル」から「ガルバリウム鋼板材横暖ルーフS」へカバー工法という施工方法で上張り工事をします。カバー工法というのは既存の屋根材の上から下葺きをし屋根材を葺く手法です。
現地調査へ伺わさせていただいた時の写真です。
スレート瓦の表面にはコケが生えてしまっています。表面の塗膜は剥げ落ちてしまっており劣化が激しいです。棟包み板金は塗料が落ちサビが出てしまっています。
下葺き作業を行う前に既存の棟包み板金と下地の貫板を撤去します。棟部の高さを屋根面とフラットにするためです。下地の貫板の劣化も激しくボロボロと崩れてしまいます。
下葺き材は日新工業の「ゴムアスファルトルーフィングカッパ23」という製品です。板金のあて物に釘打ち機で留めます。下屋足場があるとなにをするのもやりづらいですが安全の為には仕方がありません。
また、既存屋根材の上からルーフィングを敷くのも、カバー工法の特徴ですね!
役物板金の取り付けです。軒先には唐草水切り板金ケラバにはケラバ水切り板金壁際には雨押え兼用捨て板金を取り付けします。重箱加工や袋加工は各々加工します。職人の技術によって出来栄えが違いますがきれいに加工できています。
ガルバリウム鋼板材横暖ルーフSの本葺きです。今回はブラウンを使用しています。屋根材はビスで固定します。
雪止め金具の設置です。雪止め金具は先付けの製品を使用しています。455mm間隔の千鳥配置です。下屋は屋根の流れが短いため455mm間隔一段ストレートで設置しました。流れが短い場合二段千鳥配置にしても雪止め金具がただの飾りになってしまいますので現場で判断する事が多いです。もちろん施主様の了解を得てから作業をします。
屋根材を棟芯まで葺き上がり本葺き完了です。仕上げ作業に入ります。
棟包み板金と雨押え板金の下地に貫板をビスで固定します。板金同士の継ぎ目には内コーキングをしてスクリュー釘で固定しながら納めます。
雨押え板金の仕上げです。狭いとこ細かい所もきれいに納めます。この納めが汚いとクレームになってしまいますので細心の注意を払って施工します。
大棟の棟包み板金は巴加工してケラバに咬ませます。棟包み板金の芯も真っ直ぐ通っていますね。
壁と板金のすきまにシーリングをします。周りの壁に付かないようにマスキングテープを貼りシーリング処理します。
シーリングをきれいになすってマスキングテープを撤去しビス頭にシーリング処理をしてカバー工法工事は完了です。
株式会社浦部住総ではカバー工法をはじめ、屋根のリフォームを多数手掛けてきた実績がございますので、お悩み事・お困り事がありましたらお気軽にお問い合わせください!⇒【無料でお問い合わせ】
工事のきっかけ
屋根材の表面の劣化が激しくお問い合わせをいただきました。