-
雨水を吸ってしまい貫板が腐食してしまっています。
-
防腐の貫板を使用し屋根材と貫板の隙間をシーリングで埋めました。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
埼玉県神川町で雨漏れ修繕工事を行いましたのでご紹介します。工事内容としましては一部棟の取り直し、シーリング工事です。
スレート瓦の棟の取り直しですので既存の棟包み板金と下地の貫板を撤去します。棟包み板金は釘留めされているので釘を抜きます。
棟包み板金を剥がすと下地の貫板が出てきます。貫板が変色しているのは雨水が差してしまいうすいを吸って貫板が腐食してしまっているからです。屋根勾配も緩いので多少雨水は差してしまいますが下葺き材が劣化していなければ雨漏れはしませんので下葺き材も劣化してしまっていると思われます。
貫板を撤去して下葺き材を見てみるとやはり劣化してしまっています。スレート瓦の場合下葺き材を差し込むことができませんので。雨水が差さないように防水処理をします。
貫板をビスで固定します。貫板は防腐の製品を使用しています。
貫板とスレート瓦の隙間から雨水が差してしまうと雨漏れは治まらないので雨水が差さないようにシーリング処理をします。
棟包み板金同士の継ぎ目には内コーキングをして棟包み板金を納めます。壁との取り合いや既存の棟板金との取り合いにシーリング処理をします。
雨漏れしてしまっている部屋側の雨押え板金とスレート瓦のすきまにもシーリング処理をしてすきまを埋めます。
壁のクラック部分にマスキングテープを貼りシーリング処理をしてテープを剥がします。今回は応急的な修繕工事ですが近いうちにしっかりと直した方がよろしいかと思います。
工事のきっかけ
雨漏れをしてしまっているとの事でお問い合わせをいただきました。