-
下葺き材に複数個所の穴がありそこから雨漏れしていました。
-
ガルバリウム鋼板材に葺き替えたのでメンテナンスの頻度も減ります。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
群馬県館林市で和形瓦からガルバリウム鋼板材横暖ルーフへ葺き替え工事を行いましたのでご紹介します。
お問い合わせ時のお話では雨漏れをしてしまっているとの事でお問い合わせをいただきました。
平屋の和形瓦のお宅です。外観でのぱっと見では分かりませんので屋根の方へ上らさせていただきます。
細かく調査させていただきます。
大棟の七寸丸と熨斗瓦、平瓦にもシーリング処理がされています。雨漏れした際に応急処置でしたものかと思われます。
シーリング材で瓦を連結させ屋根の補強にラバーロック工法というものもありますが部分的なシーリング処理なので雨漏れの応急処置で施工したものと思われます。
和形瓦をめくると下葺き材に穴が空いてしまっています。応急処置で瓦にシーリング材で防水処理をしても下葺き材に穴が空いてしまっていてはなんの意味もありません。陶器瓦は通気を取れるような構造になっているためすき間があり雨水が多少中に侵入してしまいます。もちろん侵入した雨水は抜けるような施工になっていますが写真のように下葺き材が経年劣化により穴が空いてしまっていると雨漏れの原因になります。
これでは応急処置で瓦にシーリング処理をしてもなんの意味もありません。
まずは既存の和型瓦を剥ぎ降ろします。
大棟の七寸丸、熨斗瓦、平瓦、瓦桟木の順に撤去します。既存の野地はそこまで劣化していませんが垂木躯体以外に体重をかけてしまうと抜けてしまう恐れがありますので基本的には垂木躯体の上を歩きます。瓦桟木は垂木躯体に釘で留まっているので瓦桟木の釘を目安に屋根の上を歩きます。
屋根の上をほうきなどできれいに掃除して野地を増し張りします。やはり既存の下葺き材にはあちらこちらに穴が空いてしまっています。
野地は垂木躯体に釘で留めます。野地の端部が垂木の芯になるように野地を調整し増し張りします。野地を張る際に垂木位置の印を出し墨を出して垂木躯体の位置を明確にして本締めします。
下葺きは日新工業のゴムアスファルトルーフィングカッパ23で施工しました。
いよいよ屋根の本葺きです。
まずは役物板金を取り付けします。軒先には唐草水切り板金、ケラバにはケラバ水切り板金を取り付けします。ケラバというのは屋根の妻部です。切妻屋根の両端になります。
ガルバリウム鋼板屋根材横暖ルーフの本葺きです。横暖ルーフは裏面にウレタンが吹付してある製品です。横暖ルーフはビスで固定しながら葺き上がります。切妻屋根なので葺き仕舞は寸法でカットします。カットした残りは葺き始めで使いまわせるのでロスが少なく葺き上がれます。
大棟の棟板金の下地に貫板を設置します。貫板の巾は棟板金の巾になるように65mmのビスで固定します。
棟板金の取り付けです。棟板金は下地貫板にスクリュー釘で固定します。棟板金同士の継ぎ目には内コーキングをして連結させます。妻部のケラバ水切と大棟の取り合いは棟板金を加工してケラバ水切に棟板金を咬ませて巴加工します。
これで和型瓦から横暖ルーフへの葺き替えリフォーム工事完了です。
投稿者小口 2023年7月21日
工事のきっかけ
最初のお問い合わせは雨漏れしているとのことでお問い合わせをいただきました。