-
屋根材の表面が浮いてしまっていてボロボロになってしまっていました。
-
新築のような仕上がりですね。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
伊勢崎市で屋根のリフォーム工事を行いました。今回は既存の屋根材のスレート材の上からガルバリウム鋼板材を上張りするカバー工法という施工方法での工事となります。
まずは既存の雪止め金具、棟包み板金、下地貫板の撤去を行います。
雪止め金具はスレート材の面ぐらいで電動サンダーでカットします。
棟包み板金は釘留めされていますので釘を抜いて撤去します。抜いた釘は腰袋などにいれて下に落とさないようにします。
貫板はビスで固定してあり貫板の外側にシーリング処理されていました。ビスを抜いてカッターでシーリングを切って貫板を撤去します。
だいぶさっぱりしましたね。
下葺き開始です。使用している下葺き材は日新工業のゴムアスファルトルーフィングカッパ23という製品です。まずは谷部に下葺き材を流して捨て貼りします。
谷部は左右から折り込むように下葺きします。谷の芯を出すのに谷芯を踏みながら施工すると芯に折り目が付きます。役物板金を納める際にこの折り目ができていないと板金が浮いてしまったり下葺き材に穴が空いてしまったりして納まりが悪くなってしまいます。
大棟までしっかりかぶせて下葺き完了です。
次に役物板金の取り付けです。
まずは軒先に唐草水切り板金を取り付けします。入隅、出隅部分は唐草水切り板金を加工して取り付けします。唐草水切り板金はT字の形状をしていてガルバリウム鋼板材を咬ませられるようになっています。唐草水切り板金に屋根材を咬ませますので唐草水切り板金の通りが悪いと屋根材の横の通りが悪くなってしまうので唐草水切り板金の通りを真っ直ぐに通して取り付けします。
次にケラバ水切り板金の取り付けです。軒先部は重箱加工をして取り付けを行います。重箱加工する事により雨水が雨樋に落ちるようになります。
次に本谷板金の取り付けです。本谷板金の継ぎ目部分には内コーキングをします。本谷板金の芯を谷部の芯に合わせて取り付けを行います。
軒先部は唐草水切り板金に折り込んで咬ませます。
水上部は大棟の芯と隅棟の芯に沿って立ち上げをします。雨水の侵入を防ぐと同時に鳥やコウモリの侵入を防ぐためです。
横暖ルーフの本葺き作業です。
ガルバリウム鋼板材横暖ルーフSの本葺き作業です。軒先は唐草水切り板金に咬ませてビス留めします。雪止め金具は先付けの製品を使用して455mm間隔で千鳥配置で取り付けを行います。
谷部は本谷板金にチョークラインで印を出してチョークラインに沿って切り口を内側に折り込んで本葺きします。
隅棟や大棟が絡むので棟芯に沿って屋根材をカットして本葺きしていきます。
両側が隅棟の屋根面はこんな感じで三角形になるように隅棟の芯に沿って横暖ルーフをカットして葺き上がっていきます。
大棟部の葺き仕舞は真物でぴったり納まったのでカットせずに済みました。
ガルバリウム鋼板材横暖ルーフの本葺き完了です。谷部もきれいに切れていますね。
いよいよ仕上げです。
大棟と隅棟に貫板を取り付けします。貫板は棟包み板金の内巾で取り付けするのですが隅棟と大棟がぶつかる三又部分の大棟は隅棟に棟包み板金を取り付けすると高さが出るので大棟部分は貫板の巾を棟包み板金の内巾より狭く取り付けします。狭すぎるとスクリュー釘が効かなくなるので狭くし過ぎるのはNGです。こればっかりは経験が必要です。
隅棟部は横暖ルーフに段差があるので貫板と横暖ルーフの間にすき間ができてしまいますのでシーリング処理をします。すき間ができたまま棟包み板金をかぶせてしまうとこのすき間から雨水が侵入してしまい下葺き材の劣化を早めてしまい雨漏れの原因にもなってしまいます。
棟包み板金の継ぎ目には内コーキングをしてスクリュー釘で固定します。
棟包み板金を加工して納めていきます。ケラバ部は棟包み板金をケラバ水切り板金に咬ませて巴加工して納めます。
隅棟の軒先部は剣先加工して納めます。
最後に大棟の棟包み板金を取り付けして仕上げ作業完了です。新築の屋根のようですね。
工事のきっかけ
屋根材の劣化が激しいとの事でお問い合わせをいただきました。