-
雨水が隙間から差してしまっていました。
-
面戸の設置も行いましたのでこれで雨水が廻ることはありませんね。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
群馬県藤岡市で雨漏れの為棟板金交換工事を行いましたのでご紹介します。
雨漏れしてしまっているのはこちらの倉庫との事です。中の方を見させていただきます。
下のコンクリートには雨垂れのシミができていて天井の野地板には雨漏れしている形跡があります。屋根の方へ上って見ます。
上ってパッと棟に目をやると向こう側に空が見えています。
近づいて見てみると面戸がある所とない所があります。経年劣化により風化して落ちてしまったと思われます。
屋根の勾配もゆるいのでこれでは雨水が上ってしまい差し込んでしまっているものと思われます。既存の棟包み板金と下地材をすべてやり直さないとこの雨漏れは解消しませんので棟取り直し工事のお見積りを作成させていただきます。この状態で放っておいてしまうと野地板、垂木が腐ってしまい屋根自体が落ちてしまうなんて事もありますので早急に対応した方がいいですね。
まずは既存の棟包み板金を撤去します。棟包み板金はスクリュー釘で固定されてますので釘を抜いて棟包み板金を撤去します。
既存の貫板も雨水が当たっているため経年劣化が激しいです。こちらの貫板も撤去します。
屋根材のちょっとした隙間から雨水が差してしまっていたと思われます。勾配がゆるいので雨水が上ってしまうとこういった現象が起きてしまいます。
下地の貫板を取り付ける前に面戸を設置します。雨水が上ってもこれで防げます。
棟包み板金の幅で貫板を取り付けします。瓦棒葺き屋根はハゼの下に垂木がいるので垂木にビスで固定します。貫板を設置すると面戸が押さえ付けられ隙間ができません。
棟包み板金の重なり部分には内コーキングをしてスクリュー釘で棟包み板金を固定します。
ケラバ部と大棟部の取り合いは巴加工します。きれいに真っ直ぐ棟包み板金が通っていますね。これで作業完了です。


工事のきっかけ
雨漏れしてしまっているとの事でお問い合わせをいただきました。