群馬県藤岡市で入母屋造りの玄関上からの雨漏りの修理 -群馬の雨漏り修理、屋根工事、屋根修理、屋根カバー工法、葺き替え、棟板金など外装リフォーム専門 藤岡市、高崎、前橋、他群馬全域、埼玉県北対応

  • 雨漏りし困っていてネットで検索したらすぐ出てきたのでお電話しました

    施工前 イメージ
  • 対応が早く、すぐさま工事に入ってくれたのでとてもほっとしています。

    施工後 イメージ
使用材料 ガルバリウム鋼板
工事内容 屋根葺き直し、葺き替え工事
工事費用 ¥500,000円(税込※足場組まず)
工事日数 7日

工事のきっかけ

雨漏りに悩まされ、雨漏りを解消したいと連絡を頂き、一部瓦からガルバリウム鋼板に、葺き替え工事を提案させていただき工事をしました。


    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112

「雨漏りがしてるので調べてほしい」との連絡をもらい、早急に現場に向かいました。築年数30年の和形瓦での入母屋造り屋根です。早速屋根に上り雨漏りの調査を開始です。雨漏りの原因の場所が分かりました。写真を見てください。本谷板金(屋根と屋根とぶつかり合い、双方の屋根に降った雨が合流する部分)の出口が隅棟の中におさまっています。この状態だと台風やゲリラ豪雨の大雨の時には、本谷板金の立ち上げを雨水が飛び越えてしまい、棟の中に雨水が侵入してしまいます。もう一つは、本谷板金の上で、隅棟と下り棟(化粧棟)が接合しているところです。ここに枯れ葉や土誇りが詰まってしまい、雨水の流れをせき止めてしまい、板金から屋根の中にオーバーフローしてしまいます。この問題を解決する為に、下り棟の所に、本谷板金の手前に鬼瓦を据えて、隅棟との縁切りをして、本谷板金の出口の所は、日本瓦からガルバリウム鋼板の板金に葺き替えて、その上に本谷の出口を出して水の流れをスムーズにする工事を提案させて頂きました。それと本谷板金の錆の発生です、経年劣化により指で触ると表面の塗装が指に付いてきてしまいました。本谷板金の交換をおススメします。下り棟(大棟から屋根の流れに沿い、軒先にむっかて降ろした棟)と大棟(勾配のついた屋根の最も高い部分の棟)との接合部には隙間が出来ていました、原因としては、棟を支えている屋根土の経年劣化と地震の揺れです。一部分の葺きなおしと、妻下のガルバリウム鋼板に葺き替え工事を提案させていただき、工事開始です。

まずは、棟の撤去工事からです、既存の屋根材は経年劣化や、凍害の被害も見られないので、屋根材は再利用します、なので一枚一枚、丁寧に外していき、下に降ろさず屋根の上に足場を作り、その場所に一旦置きます。棟の撤去が終わったら、次は平瓦の撤去です。写真では分かりずらいのですが、下り棟の所の屋根土の色が、濃くなってるのが分かります、雨水か侵入してた形跡です。

棟と瓦の撤去が終わったら、本谷板金と瓦桟木の撤去です。既存屋根のルーフィング(屋根の下地となる野地板の上に施工される防水シート)か見えてきました、屋根土と土誇りは、ほうきできれいにはいていきます。

写真を見てください。ここが問題の箇所の下地です。かなりの量の雨水が侵入した跡が、ルーフィングのうえにはっきりと見られます。長く雨水が侵入してた為に、瓦桟木が腐食して、ボロボロになってました。

ルーフィングもはがしていきます、野地板が見えてきました、野地板といえば今は構造用合板が主流ですか、構造用合板が主流になる前は、杉板が主に使われていました、幅が狭く通気(隙間)が確保されて、湿気による影響が受けにくく乾燥しやすいためです。しかしルーフィングの防水機能が進歩したことで、近年では、ほぼ見なくなりなした。

次はルーフィング(防水シート)と瓦桟木(瓦をひっかけて釘で固定するための木)打ちの工程です。ルーフィングがしき終わったら瓦桟木を打ちます。瓦の働き幅にあわせて、躯体の垂れ木に釘で打ちとめていきます。緑色をしてるのは、瓦桟木に防腐処理がしたあるためです。そして、瓦桟木の所々に、水抜きの為に凹みが加工してあるのです、台風やゲリラ豪雨の時に、瓦から入った雨水を瓦桟木でせきとめることなく、凹みを通って排水ができます。

瓦桟木が打ち終わったら、平瓦の葺きなおしです、瓦の割り付けの墨をうち、それに沿って、一枚一枚平瓦を並べていき、ステンレス釘で全数の瓦を釘で留めていきます。

ここは、隅棟と下り棟が本谷板金の上で接合して、ごみがつまり、オーバーフローしていた場所です。下り棟に鬼瓦を据えて本谷板金の手前で棟を止めました、雨水の流れがスムーズになり、これで枯れ葉や土誇りが詰まるり、オーバーフローすることは解消されました。

こちらは、入母屋造りの下部にあたる寄棟造りの屋根です。日本瓦からガルバリウム鋼板のヒランビー220へ葺き替えです。ガルバリウム鋼板へ葺き替えることにより、隅棟の高さが抑えられて、上部の本谷板金の下に棟が入れられ、雨水の流れがスムーズになります。

写真は、ガルバリウム鋼板での平葺きが終わり、隅棟を施工してるところです。棟の芯にあわせて、防腐処理してある貫板を躯体の隅木にビスで固定して、その上に棟包み板金をかぶせて、横からステンレス釘を300mmピッチで打ち、貫板にとめていきます。

取り合い

ここは、本谷板金の出口が隅棟の中に入っていて、流れ切れない雨水が隅棟から侵入してた場所です。ガルバリウム鋼板に葺き替えたことにより、棟包み板金の上に本谷板金の出口をもってくることができ、雨漏りの原因が解消されました。

平葺き

瓦の重厚感と金属板屋根の伝統美の一文字がマッチして、美しさが際立ました。

これで雨漏りの心配もなくなり、安心安全です。雨漏りでお困りでしたら、経験豊富な㈱浦部住総へ。
ページトップへ