-
トタン波板はボコボコに、ポリカ波板は穴があく。。
-
火災保険ですべて元通りになりました!
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
群馬県藤岡市で「屋根葺き替え・波板交換工事」をさせていただきました。
雹害でダメージを受けてしまった部分の原状復帰工事となります。火災保険を適用しての工事となりますので、自己負担はゼロですね!
それでは工事の様子を見ていきましょう!
■波板交換工事
トタンの波板はボコボコになっており、ポリカ波板は穴が空いているところがありました。
こちらの被害箇所のある部分を修繕してきます。
波板は部分的に剥がせることができるので、被害箇所のみの修繕をすることが可能ですね。前回は傘釘で留めてありましたが、波板用のビスで補強させていただきました。
これで波板部分の工事は完了となります。
■屋根葺き替え
棒葺きトタン屋根の水上は瓦の軒先となっていましたので、瓦を剥がしていき高さを調子していきます。葺き替え部分の野地を補強したので前回より12㎜高いためです。
八分一(はいちぶいち)という木材で高さを調整します。
立平の水上部分にはシーラーとコーキングで雨仕舞処理を施します。
際谷部分は雨漏りしやすい箇所なので、念入りに雨仕舞処理をしておきます。
また、板金加工をしっかりすることで雨水が板金内部側に極力まわらないようにします。
瓦も立平の雨押えの上におさまるように納めたら、屋根の葺き替え工事は完了となります。
屋根はまわりとの絡みが多かったり、形状が複雑ですと雨漏りしやすいので、何かあった場合にはプロに相談しましょう!
M様、工事を任せていただきありがとうございました!
記事投稿者:篠原 2023/10/15


工事のきっかけ
雹害の影響で波板と板金屋根に被害が出てしまったから