-
劣化して、塗膜が剥がれ、錆が随所にあらわれていました
-
ハゼ葺きのスタンビー333でカバーすることで見違える屋根に!
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
群馬県富岡市で屋根修繕工事をおこないました。
最初のご依頼は「軒先の瓦(まんじゅう瓦)が落ちてしまったので、修繕してほしい」とのことでした。
そこから、瓦の差し替え工事、下屋根のカバー工法工事とご依頼いただきましたので、ご紹介していきます!
■屋根修繕工事【屋根カバー工法、瓦の差し替え工事】


最初の依頼である、瓦が落ちてしまった部分です。ちょうど玄関の真上あたりでしたね。


軒先にルーフィングをはり、軒先の瓦を釘で固定して、こちらの修繕は完了しました。

今度は下屋根のカバー工法工事です。

棟板金を撤去して、野地板を張る準備をします。


野地板を張り、下地の補強・フラットにします。
ルーフィングを下葺きし、外壁の取り合い部分はしっかりと立ち上げておきます。

今回採用した屋根材は「スタンビー333」というガルバリウム鋼板立平となります。

リフォーム用の雨押え板金をおさめます。雨押え板金の上場にはシーリングで雨仕舞処理をしておきます。


棟板金をおさめるために下地となる貫板を固定していきます。防腐処理済みの貫板を使用しておりますので、腐食に強くなっていますね!
これで屋根修繕工事は無事完了しました!
工事をご依頼いただきまして、ありがとうございます!



















工事のきっかけ
軒先のまんじゅう瓦が落下したため