Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
埼玉県寄居町で屋根塗装・外壁塗装・軒天井上張り工事をする現場です。
改修工事のほとんどには足場が必要になり、塗装となるとほぼ100%で足場がないと作業できません。足場がないと危険性もグンっと高まりますし、そもそも仕事になりません。安全確保と作業効率アップの為には欠かせないものとなります。足場の組み立てが終わったら、まず初めに行うのは屋根と外壁の高圧洗浄作業です。
築25年のお家で今まで手をかけた事はなく今回が初めてという事で、これまでに溜まった苔やカビ等の汚れが凄いので、旧塗膜ごと水圧で綺麗に洗い流していきます。
ホコリなどの付着物があると、これから塗る塗料がしっかり密着せず期待通りの耐久年数より持たなくなってしまうので、高圧洗浄は時間かけて丁寧に行います。
十分に乾燥させたら、次に軒天井に新しくベニヤ板を上張りします。3~4枚ほど、台風で剥がれ落ちてしまっているところや、現状落っこちそうなところがいくつもあるので、全面上張りをする事になりました。軒天井側とベニヤ板の方にボンドを付け、既存のサイズに合わせてカットしたベニヤ板を張り付けていきます。
その後タッカーで固定し、ジョイント部分とタッカーの針部分をパテ処理し、入隅にはコーキングを打ちます。先にここまでしておけば、後は塗装するだけになるので一連の作業の中で進めていきます。
次は屋根に移ります。まず行ったのはケレン作業です。ケレンとは・・・ヤスリや電気工具を使い、鉄部の汚れや錆び、旧塗膜を削り落とす作業です。ケレンは鉄部だけではなく、木部などにも行いますが、塗料の密着が良くなるように表面を傷付けることを目粗しと言い、一般的には目粗しも含めケレン作業と言います。
次に、先程ケレンした板金部分に錆止め塗料を塗ります。屋根の仕上げの色を赤紫系で仕上げるので、赤さび色を使いました。
使用したのはハイポンファインプライマーⅡという、弱溶剤2液形のエポキシ錆止め塗料です。
その際に、棟板金の固定釘が浮いてしまってるところは、板金が外れないように打ち直しておきました。
そして次に、屋根材本体であるコロニアルへの下塗りです。下塗りに用いた塗料はファイン浸透シーラーです。こちらも弱溶剤2液形のエポキシ樹脂シーラーとなってます。透明とホワイトがありますが、今回は透明を使用しました。
コロニアルに濡れ感が出るまでたっぷりシーラーを塗り込んだら、ひび割れの補修を先にしておきます。
補修したら中塗りにはいります。中塗りからは水性シリコンベストⅡを使います。色は標準色の中のニューワインを選ばれました。上品な色合いでとても綺麗ですね。
最後に上塗りです。水性シリコンベストⅡは、1液水性の反応硬化形シリコン樹脂屋根用塗料で、当社で普段推薦してる塗料より耐久年数は劣るのですが、少しでも値段を抑えたいというご要望で、この塗料を使うことになりました。本来であれば、コロニアル自体が中々の痛み具合だったので、下塗りの工程も2回行いたかったのですが、予算の関係もありますので、通常通りの3回塗りで塗装することになりました。
次は外壁です。まず塗りに入る前に養生作業をします。塗装しないところを汚さない為に塞ぐ工程になります。一番の目的はそれなんですが、この時点で真っ直ぐテープを張っておくことで養生を剥がした時に綺麗な直線のラインを出すことができるのでただ塞いであれば良いという訳ではありません。
養生後、塗りにはいります。外壁塗装は初めに、3工程あるうちの下塗りをします。今回の現場は、破風板(鼻隠し)は壁と一体になっていて軒天井は上張りしたので、そこまでは塗りますが、その他の付帯部は塗らないということなので雨樋を一度、金具から外して破風板を塗装します。
下塗りにはパーフェクトフィラーを使用しました。
下塗り後は中塗りになります。中塗りから色を付けていきますので塗りムラのないよう均等に材料を配りローラーで塗っていきます。
ヒビ割れ等はコークボンドで補修し塗装後もできるだけ目立たないように穴を埋めます。
そして、上塗りをし養生を剥がして完成となります。今回、中塗りと上塗りで使ったのはパーフェクトトップというラジカル制御形の塗料です。ランク的に言うと、シリコンとフッ素の間に当たりパーフェクトトップは1液水性のハイブリッド高耐候性塗料となってます。ラジカル塗料にも様々な種類がありますがパーフェクトトップで折り合いがつきました。
既存のベランダがコンクリートの打ちっ放しのような仕上げ方で、ひび割れが多く少量の雨が降るだけで軒天井に雨染みができてしまうような状態でした。せっかく外装に手をかけたのにベランダだけ放っておいて、またすぐに悪くなってしまうのはもったいないので、何とか最低限の工賃をいただき【FRP防水】を【1プライ】で施工することになりました。ガラス繊維のマットを1枚敷くのが1プライ、2枚敷くことを2プライといいます。
今回は1プライなので、ガラス繊維マットを1枚敷きトップコート(表面仕上げ材)を塗布します。1プライ、2プライとありますが、3プライ以降は費用対効果の関係上あまり意味が無いということで、無駄になってしまうのでありません。
トップコートは2回塗布します。FRPとは繊維強化プラスチックのことで、実は安くて軽くて長持ちすることからベランダ防水だけでなく、船や車、ユニットバスなど幅広い分野で使用されています。
室外機の下はもちろん、立ち上がり部も含め隙間なくマットを敷き、2回トップコートを塗ったらFRP防水1プライ工法の完成となります。
木造住宅にはFRP防水が良く適用されますが、ジョイントの継ぎ目がなく、角も綺麗に仕上げることができるのでお勧めです!
これにて全ての工程が終了しましたので、最後に足場を解体して完工となります。施工側としては心残りがあるところもございますが、お客さんそれぞれ予算や必要性が異なるので、それに合った対応はでき良かったかなと思います。
工事のきっかけ
インターネットで調べて連絡した時の対応が良かったということで、ご依頼いただきました。