高崎市にて改質アスファルトルーフィングでの下葺き作業です。
高崎市で屋根カバー工法工事をしている現場です。
本日は下葺き作業からご紹介します。
既存屋根材がコロニアルの場合の下葺きは、コロニアルが固くてタッカーだと固定が出来ないので釘で留めます。
ただ釘を打つだけだと下葺き材に穴が空き貫通しちゃうので、板金の切れ端を下葺き材の上に敷き、その上から釘打ち機を使って固定していき、最低でも縦100㎜横300㎜以上の重なりをとって張ります。
使用しているのは改質アスファルトルーフィングのカッパ23という下葺き材で、ゴムアスファルトルーフィングと呼ぶ事も多く、略してゴムアスと言います。
業者によっては防水紙・ゴムアスルーフィング・改質アスファルトと呼んだりもします。
そもそも下葺き材とは、屋根本体(屋根仕上げ材)の下に敷く防水シートのことで、その防水シートを一括りにルーフィングと言います。
下葺きが終わったら屋根本体を施工します。
軒先から一枚ずつ張っていき、躯体の真上には雪止め金具を455㎜ピッチの二段で千鳥配置で取り付けます。
軒出の下には何にも支えが無く、常に重力の負荷がかかっていて、そこへ雪が積もり更なる重みが加われば軒出ごと持っていかれる可能性があるため、雪止めを躯体の真上に取り付けるようすれば、そこから先は雪が積もったとしても徐々に落ちていってくれるので軒出が曲がる心配がありません。