💨 埼玉県北部で急増中!風による屋根の被害事例
近年、埼玉県北部では強風による屋根の被害が増加しています。
「まさかうちが…」と思っていたら、突然の雨漏りや瓦の飛散に見舞われることも。
ここでは、実際にあった事例をもとに、被害内容や予防策を分かりやすくご紹介します。
📍 事例1:熊谷市|突風で瓦が落下
3月の強風の日、熊谷市内の築25年の住宅で屋根の一部の瓦が飛散し、隣家のカーポートに落下。
幸いケガ人はいなかったものの、隣家とのトラブルに発展しそうに。
→ 原因は「瓦のズレ」と「固定の弱さ」。10年以上点検されていなかったことが判明。
📍 事例2:本庄市|スレート屋根がめくれる
築20年超のアパートで、強風によって屋根材がバリバリと音を立てて剥がれたという通報が。
→ 調査の結果、劣化した屋根材とサビた釘が原因で、耐風性が著しく低下していた。
📍 事例3:深谷市|棟板金の飛散で雨漏り発生
風が強い翌日に天井からポタポタと雨漏り。
調査してみると、屋根の一番高い部分「棟板金」が吹き飛んでいたことが原因。
→ 早めに発見できたため、応急処置+一部修理で済んだケース。
🛠️ 強風による屋根被害、実は「火災保険適用」されることも
上記のような「自然災害による屋根被害」は、火災保険で修理費用がカバーできる可能性があります。
→ ただし、保険会社に提出するための被害写真や報告書の作成が必要です。弊社ではそこの申請サポートも可能です。
🔍 風に強い屋根にするには?
-
棟板金のビス締め、釘浮きチェック(緩んでいないか)
-
瓦のズレ・ヒビの確認
-
劣化した屋根材の早めの交換
-
10年以上経っている屋根は、点検が必須!
🔚 まとめ
埼玉北部は平野が多く、風の通り道になりやすいエリア。
大きな被害になる前に、点検とメンテナンスで「風に強い屋根」に備えましょう!
被害が出てから慌てるより、早めの予防がコストも安心も守ります。
▼WEB申し込みは24時間受付中▼
▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
フリーダイヤル☎【0120-954-901】
※受付時間 9:00~19:00
▼直接ご相談に来たい方はこちら▼
※ご予約は24時間受け付けております。
営業時間は9:00~19:00となります。
記事投稿者:大江 2025.5/1