群馬県玉村町 ケラバ瓦の下地補修 ケラバ下水切り板金
群馬県玉村町で瓦屋根の修理工事です。今回の工事は落下してしまいそうなケラバ瓦を外して野地を補修して下地材を新設してケラバ瓦を戻します。高所作業車での工事となりますので物の落下や墜転落に十分注意しながら作業を行います。
ケラバ瓦の下地材を設置します。ケラバ瓦の下地材には野縁を設置しケラバ下捨て水切り板金を設置します。ケラバ下捨て水切り板金を設置することで差し込んだ雨水がケラバ下捨て水切り板金を流れて雨樋に流れます。
ケラバ下捨て水切り板金で雨水が止まるため下地材の野縁に雨水があたらずに野地と野縁の腐食による劣化を防げます。
瓦桟木をカットした部分はウォーターフォール(水抜き)付きの防腐剤が塗布ざれている瓦桟木を設置します。ウォーターフォールが付いているので雨水が差し込んでも止まらずに雨樋まで流れます。
桟瓦を葺き戻し雨水の侵入を防ぐためシーラー面戸材を登り方向に貼ります。既存の状態でもシーラー面戸は張ってありましたが100%雨水の侵入を防げるわけではありませんし経年による劣化もしますので捨て板金は必須ですね。
ケラバ瓦の再設置です。ケラバ瓦はパッキン付きビスで下地材の野縁に固定します。パッキンが付いていないとケラバ瓦の釘穴から雨水が入り込んでしまい下地材の劣化につながります。釘ではなくビスで固定するのは微震による緩みを防ぐためです。
野地補修の様子はこちら
塗装のお問い合わせはこちら
2025年1月11日 投稿者:小口