-
既存の棟包み板金は経年劣化により錆びてしまっています。スレート材も劣化が激しいです。
-
カバー工法で施工し屋根が生まれ変わりました。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112
群馬県高崎市で屋根の葺き替えカバー工事が始まりました。
まずは既存の棟包み板金の撤去を行います。大棟には換気棟が設置されています。
棟包み板金を撤去する前に換気棟をバラシて撤去します。中々ゴツイ換気棟ですね。
換気棟の下地材も撤去します。
次に棟包み板金と下地の貫板を撤去します。棟包み板金は釘で固定されていたので抜いた釘を落とさないように撤去しました。貫板は経年劣化が激しくボロボロになってしまっていました。
今回使用している下葺き材は日新工業のゴムアスファルトルーフィングカッパ23という製品です。上下左右の重なりを規定内にして葺き上がります。隅棟部は左右から重ね合わせて二重になるように下葺きします。
隅棟部を左右から重ね葺きする事で下葺き材の劣化を抑えられます。隅棟部は本葺きしても隅棟の芯までしか本葺きしませんので棟包み板金で覆われるだけになりますので下葺き材が劣化しやすい場所になります。なのでしっかりと二重にして施工するのですね。
本葺きをする前に軒先に唐草水切り板金を取り付けします。唐草水切り板金はT字になっていてガルバリウム鋼板材を引っ掛けるような形になっています。横暖ルーフだけでなくガルバリウム鋼板材全般を本葺きするのに必要な役物板金です。
本葺きの様子です。今回使用している雪止め金具は先付け用を使用しました。455mm間隔で千鳥配置での設置です。隅棟部は隅芯で屋根材を斜めにカットしています。
雪止め金具は芯割をして垂木位置に固定していますので隅棟部の上から見ると左右対称に見えます。屋根材の隅を縦にカットしているのは雨水が隅棟部に回らないように縁切りする肩落としという施工方法です。
大棟には換気棟が設置されていましたので同じように換気棟を設置します。換気棟水切り板金を取り付けして葺き仕舞いのガルバリウム鋼板材を納めます。
下葺き材をカットして通気を取ります。棟包み板金の下地となる貫板を設置していきます。
貫板の設置は隅棟の隅芯を基準に隅芯の左右に設置します。設置をする際に重要になるのが貫板同士の幅です。棟包み板金の内側の寸法で設置しなくてはいけません。屋根勾配によって幅が変わるので棟包み板金を仮置きして設置するとしっかりスクリュー釘が貫板に効きます。この幅が狭すぎるとスクリュー釘がしっかり貫板に効きませんので風災によって釘が緩んでしまう事もあります。
貫板とガルバリウム鋼板材の間にすき間ができてしまうのでシーリング材で雨水が回らないように防水します。
棟包み板金の継ぎ目には内コーキングをしてスクリュー釘で固定します。
施工完了です。屋根が生まれ変わりました。
工事のきっかけ
屋根の劣化が気になるという事でお問い合わせをいただきました。