群馬県藤岡市で棟部分の瓦の取り直し工事を行いました。 -群馬の雨漏り修理、屋根工事、屋根修理、屋根カバー工法、葺き替え、棟板金など外装リフォーム専門 藤岡市、高崎、前橋、他群馬全域、埼玉県北対応

群馬県藤岡市で棟部分の瓦の取り直し工事を行いました。

棟瓦を取り外した後の屋根

この写真は、棟瓦といって屋根の頂上部分にある瓦をいったん取り外したあとの写真になってます。

この後、南蛮漆喰(なんばんしっくい)の詰め直しをしていくのですが、一般住宅の瓦屋根に使われている一枚一枚の瓦の間に接着剤として漆喰が使われています。

漆喰とは、石灰石に糊(のり)やスサというものを水で練った接着剤のことをいいます。

ですが、漆喰は屋根や石材の接着剤としてだけではなく壁の上塗りなどの塗料としてもつかわれています。

漆喰を詰めた後の状態

次に、南蛮漆喰(なんばんしっくい)を詰め直して土台を作り直していきます。

この写真は、漆喰の詰め直しが終わった後です。

南蛮漆喰には、実は二種類あって白と黒があるんです。白のほうが価格が少し高いのですが、実際のところ性能的にはあまり変わらないともいわれています。

また、白を使ったとしても時間が経つと黒ずんでしまうという傾向もあることから今回は黒をつかいました。

風雨や気温の変化、直射日光によってどうしても時間とともに劣化してしまうことがあります。

棟瓦をさらに積み上げ土台ができた時の状態

次に先程、黒の南蛮漆喰という接着剤を使って土台を作り直したのでその上に一番最初に取り外しておいた棟瓦を積み重ねていきます。

段々、完成に近づいてきてました。

丸瓦の設置が終わった状態の屋根

最後に、丸瓦(まるかわ)という瓦と鬼瓦(おにかわら)を設置していきます。

今回の工事はこれで終わりになります。

丸瓦というのは、棟の半円状の瓦のことをいいますが鬼瓦というのは、棟の端などに設置されている瓦のことをいいます。

鬼瓦は、今は瓦屋根の構造として設置されていますが昔は『魔除け』や『厄払い』といった意味を込めて設置されていたんですよ。

棟瓦を取り外した後の屋根
ページトップへ