埼玉県美里町で屋根・外壁塗装工事 -群馬の雨漏り修理、屋根工事、屋根修理、屋根カバー工法、葺き替え、棟板金など外装リフォーム専門 藤岡市、高崎、前橋、他群馬全域、埼玉県北対応

工事のきっかけ

工事内容と見積り金額を他社さんと比較した中で、当社を選んでいただきました。


    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/leadsv/urabejyuusou.co.jp/public_html/wp-content/themes/urabejyuusou/single-example.php on line 112

「埼玉県児玉郡美里町」にて屋根外壁塗装工事を行う現場です。安全確保作業効率アップの為に足場を組み立てたら、屋根・外壁ともに初めに高圧洗浄をします。

屋根高圧洗浄

年数が経てばコケや藻が生えてきたり、どうしても埃が付いたり汚れてきてしまいます。そのまま塗装すると綺麗に仕上がらないですし、塗料がしっかり接着せず、すぐ剥離する原因になってしまいます。なので、塗装工事において高圧洗浄は欠かせない工程となります。旧塗膜も剥がれそうなところはそのままにせず、逆に剥がすようにします。

養生

高圧洗浄後の翌日には養生という工程を行います。今回の現場ですが、上面はボードなので塗装可能できますが、下面はタイル貼りで塗装できないので、塗料が垂れて汚れたりしないように半分より下面は全部ビニールで覆ってしまいます。

既存シール撤去

次はだいたい窓やドアなどの塗らないところを塞いでいくのですが、コーキング工事がある場合は先にコーキングを優先してやります。縦目地や木枠の継ぎ目などの厚みが取れない箇所や、著しく劣化しているような箇所は打ち替えてあげる必要があるので、既存のコーキング材をカッターナイフ等で切り取っていきます。

既存コーキング撤去

接着してる面を切り離してあげれば後は手で引っ張っていけるのですが、残りカスが若干付着したままになることが多いので、それらもきっちり削り落とすようにします。

テープ貼り

撤去を終えたらこれも養生にあたるのですが、外壁を汚さないようにだったり、コーキングのラインを真っ直ぐ綺麗に出す為に、充填する両脇にテープを貼ります。

プライマー塗布

そしたらプライマーというコーキングのくっ付きを良くする為の接着剤みたいな役割をしたものを塗布します。

コーキング打ち替え

そうすることによって、コーキングを打ってヘラで均した後にテープを剥がすとこんなに綺麗に仕上げることができます。この後、塗装するからってコーキングをいい加減に仕上げてしまう業者さんも少なくはないですが、それではとても良い仕事とは言えません。何事もプライドを持って、お客さんにとって良い仕事をしていきたいですね。

ベランダ手すり養生

次は屋根塗装に入る訳ですが、塗装に入る前に、汚してはいけないようなところはこのようにシートを被せたりしてカバーしておきます。

車養生

塗装中、お客さんやご近所さんの車が近くに停まってる場合は、一声掛け万が一の飛散に備えこちらもシートを被せておくようにしています。

屋根ブロア清掃

周りへの配慮をしたうえで、屋根塗装に取り掛かります。洗浄はしたものの、洗浄後すぐに塗れるという訳ではなく、1日~2日空いてしまうことも多々あります。そんな時は塗装前にブロア等で清掃してから塗りに入ります。

屋根下塗り

まずは下塗りです。日本ペイントのスレート屋根用下塗り材「ファイン浸透シーラー」の透明を使用しました。いくら良い塗料を使うとしても、下塗りがいい加減だと持ちが悪くなります。劣化したスレート屋根は思い切り下塗り材を吸ってしまうので、濡れ感が出るまでたっぷり屋根に吸わせるように塗装します。

屋根中塗り

下塗りが乾いたら中塗りです。こちらも日本ペイントの「ファイン4Fベスト」というフッ素塗料を使用しました。中塗りから色付けと塗膜の形成に入る訳ですが、

屋根クラック補修

下塗り・中塗り後にも埋まらないような大きなクラックは、この時点で補修しておきます。

屋根上塗り

そして最後に上塗りです。フッ素塗料なので期待耐用年数は15~20年ほどありますが、雨風・紫外線をもろに受け続ける屋根は外壁と比べ劣化が早いため、こまめな塗り替えが必要になります。

屋根塗装仕上げ

合計3回塗って屋根塗装は完了となります。ちなみに色はモスグリーンです。ツヤが出て綺麗に仕上がりました。

軒天井塗装一回目

屋根が終わったら付帯部に移ります。付帯部というと大きく分類し過ぎですが、今回紹介するのは軒天井雨樋です。外壁塗装の際、塗れるヶ所は一緒に塗ることがほとんどで、稀に壁のみの塗装の場合もありますが、外壁が綺麗になるとかえって塗っていないところが目立ってしまいますし、付帯部も外壁同様に劣化してくるので一緒に塗装しておくことをオススメします。

軒天井塗装二回目

特に軒天井は、湿気などを吸い続け黒いシミが付いてるお家が多いです。屋根の裏側の面で、そこまで気にならないと思う方が多いと思いますが、実は軒天井が綺麗なだけでお家全体が綺麗に見えたりするのです。

雨樋塗装一回目

次に雨樋です。雨樋は細かく分類すると竪樋・軒樋・集水器とあり、これら全てを総じて雨樋と呼びます。雨樋は雨水を正しく排出する役目を果たしているので、そもそも水には強いですが、紫外線により劣化してくるので塗装してあげることで綺麗になるのはもちろんのこと、寿命を延ばすことができます。

雨樋塗装二回目

軒天井も雨樋も含め、付帯部関係は全て2回塗りで仕上げています。

外壁塗装

次にいよいよ外壁塗装ですが、まず行うのは下塗りです。端っこやローラーで塗れないようなところは先に刷毛で塗り込んでおき、

外壁下塗り

刷毛で拾い終わったらローラーで壁面を塗装していきます。

外壁下塗り後

塗料メーカーやグレード、各外壁材に適応した下塗り材と、様々な種類がある中、当社では日本ペイントさんの商品を使うことが多く、今回もその中のパーフェクトサーフという下塗り材を使いました。次の中塗り・上塗り時に、しっかり塗料が密着するようにたっぷり塗っておくと良いでしょう。

刷毛拾い

次に中塗りの工程になります。下塗り同様、細かな場所や端っこのローラーが入らない場所を先に刷毛で拾い、後々の作業をやりやすくしておきます。

外壁中塗り

当社では基本的に、中塗りと上塗りには同じ塗料・同じ色を使うのですが、本当に塗っているか確かめるために違う色を塗って欲しいというお客様や、違う色で塗りますよ~という業者さんがいますが、当社ではそういったことは行っておりません。色が透けてきてしまう恐れがありますし、自主検査シートなどを用いたチェックシートや作業日報、写真での管理までしてるので、そういった点が心配な方が安心できるような体制をとっています。

外壁上塗り

中塗りの後は仕上げの上塗りに取り掛かります。外壁の中塗り・上塗りに使用したのは、屋根に使ったものと同等品のファインフッソという2液形弱溶剤フッ素樹脂系塗料です。値段こそ高いものの、やはりそれなりの耐久性に期待できます。

木枠塗装一回目

外壁が終わったら木枠を塗っていきます。

木枠塗装二回目

やはりこちらも2回塗りで仕上げますが、外壁が仕上がってる状態なので慎重に垂れないように作業します。

シャッターボックス塗装

こちらはシャッターボックスです。巻き込みタイプのものが多くなってきており、波々部分を塗ってしまうと逆に汚してしまう可能性があるので、シャッターに関してはボックス部分だけを塗装しています。

水切り塗装

最後に土台水切りです。外壁と基礎コンクリートの間に廻ってる鉄板のことで、ほとんどの方はそんなとこまで塗るんだあ~という感じでしょうが、ここまでしてそれら一連が外壁塗装工事と言えるでしょう。これにて付帯部も終了になるので、残すとこベランダのみとなりました。

アセトン清掃

ベランダに関しては、ほとんどの業者がウレタン塗料1発塗りなどで仕上げる中、当社ではベランダ塗装においても凝った仕事をしております。塗装工事の中でベランダは一番最後に施工するのですが、ただ塗るのではなく初めにアセトンという油分を良く溶かすもので綺麗に拭いて清掃してあげます。そうすることで表面の油が拭き取られ、トップコートの密着度を上げることができます。

FRP防水面用プライマー

次に第二工程として下塗りです。陰で少し見えずらいですが、下塗りもFRP専用防水面用プライマーを使用しています。ベランダは雨漏りの多いヶ所でもありますし、洗濯物を干すなど人が良く歩く場所でもあるので劣化が早く、長く持たせることが難しいです。なので、ここまでしっかりやっておくことが後々に響いてくるのです。

弾性トップ14

屋根・外壁同様に下塗り後は中塗り・上塗りと塗装していきます。

FRPベランダ上塗り

中塗りと上塗りには弾性トップ14という塗料を使いました。溶剤のアクリルウレタン樹脂塗料で防水層を保護し劣化を防ぎます。ちなみに、ベランダに使用してる塗料はどれも東日本塗料というメーカーさんの商品です。

ベランダトップコート

立ち上がり部分までしっかり塗り切り、工程で言うと4工程もベランダに対して費やしています。塩ビシート防水やウレタン防水だとまた仕様が変わってきますが、FRPならどの現場でもここまで手間暇かけて施工しております。

屋根・外壁塗装完工

これにて塗装工事は終了になるので、最後に隅々までチェックし問題が無ければ足場を解体して完工となります。色合い等は前と全く同じようにしたので、ぱっと見では気付かないかもしれませんが、ツヤが出て色褪せなどもなくなり、だいぶ綺麗に仕上げることができました。

ページトップへ